侵蝕症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 侵蝕症の意味・解説 

酸蝕症

(侵蝕症 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 21:55 UTC 版)

酸蝕症(さんしょくしょう、: erosion)は、の硬組織、特にエナメル質が種々の要因によって侵蝕されること。侵蝕症とも。

概要

歯の化学的な損傷の一つである。酸蝕症に罹患した歯を酸蝕歯(さんしょくし)という。生活習慣病の一つととらえられている。現在では、「楔状欠損(Wedge-shaped defect)」の要因の一つであると考えられている。

好発部位としては上下顎の全歯であり、他の「tooth wear」よりも多い。形態としては、浅くU字型となっており、エナメル質表面が滑らかで光沢があるために、病状が進行しないと気付かないことも多い。

酸の作用によって脱灰される現象であるが、細菌が関与していないという点でう蝕と異なっている。 症状が進行すると冷たいものが歯にしみる知覚過敏や虫歯のような痛みを引き起こす。

原因

治療

治療としては、歯科においてクラウンなどによる修復が行われる。しかし、酸蝕症に至った原因を突き止め、その原因を解決しなければ根本的な治療・回復には至らない。

予防

東京医科歯科大学の調査によると市販の飲料120種のpH値を測定したところ、実に73%の製品がpH5.5以下であった。調味料やかんきつ類の調査でも多くがエナメル質を溶かすpH値を示した。例としてコーラ飲料はpH2.2で胃酸の数値(pH1~2)に近い(レモンのpHは2.1)。栄養ドリンクは2.5、黒酢飲料は3.1、スポーツドリンクは3.5であった。[2]

原因となるものの摂取量の減少のほか、原因となる飲料・食品などを長時間口の中に入れず、摂取後は水やお茶ですすぎ洗いし、歯磨きを励行する。しかし、歯磨きのタイミングは、食事の直前1時間と直後1時間は避けた方がよい[3]

食品に使われる重曹の水溶液は弱アルカリ性を示し、食料品用の重曹を少量溶かした水で「うがい」することで口内を中和する方法もある[4]

脚注

  1. ^ Report of a Joint WHO/FAO Expert Consultation Diet, Nutrition and the Prevention of Chronic Diseases 2003
  2. ^ 東京医科歯科大学 北迫勇一助教授:京都新聞2011年2月8日朝刊掲載
  3. ^ Lussi A & Hellwig E. Risk assessment and preventive measures. Monogr Oral Sci. 2006;20:190-9.
  4. ^ https://style.nikkei.com/article/DGXKZO19880330Q7A810C1W10601

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「侵蝕症」の関連用語

侵蝕症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



侵蝕症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酸蝕症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS