作成手順と使用例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作成手順と使用例の意味・解説 

作成手順と使用例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 15:20 UTC 版)

シーザー暗号」の記事における「作成手順と使用例」の解説

暗号化には二つアルファベット列を使用する暗号化のためのアルファベットは、通常のアルファベットを左、または右にいくつか循環シフトローテーション)させる。下図は、左に3文字循環シフトをした場合アルファベット列である。これは、右に23文字循環シフトをした場合と同じである。シフト方向およびシフトさせた個数はこの暗号の鍵として使用される通常のアルファベット: ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ暗号化アルファベット: XYZABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVW 暗号化する場合は、「通常のアルファベット」列から平文文字探し対応する暗号化アルファベット」列の文字書き出す平文: THE QUICK BROWN FOX JUMPS OVER THE LAZY DOG暗号文: QEB NRFZH YOLTK CLU GRJMP LSBO QEB IXWV ALD 復号したい場合は逆をおこなえばよい。すなわち、右に3つ循環シフトさせる。 この暗号化の手順は合同算術使用して表現するともできるその場合、A = 0, B = 1, ..., Z = 25 のように、文字数字変換しておく。文字 x を n 個のシフト暗号化する場合数学的に表現すると、下記となる。 E n ( x ) = ( x + n ) mod 26 {\displaystyle E_{n}(x)=(x+n)\mod {26}} 同様に復号下記となる。 D n ( x ) = ( x − n ) mod 26 {\displaystyle D_{n}(x)=(x-n)\mod {26}} プログラミング実装する場合使用する言語によって剰余演算の定義が異な場合がある。上記場合結果は0以上25以下の範囲となるが、そうでない場合26加算するもしくは減算する必要があるシーザー暗号場合文字交換方式メッセージ全体通して同一である。このような暗号単一換字式暗号と呼ぶ。対して文字ごとに交換方式変えるものを多表換字式暗号と呼ぶ。

※この「作成手順と使用例」の解説は、「シーザー暗号」の解説の一部です。
「作成手順と使用例」を含む「シーザー暗号」の記事については、「シーザー暗号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作成手順と使用例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作成手順と使用例」の関連用語

作成手順と使用例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作成手順と使用例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシーザー暗号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS