作品が及ぼした影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 05:41 UTC 版)
「スタートレック」の記事における「作品が及ぼした影響」の解説
『スタートレック』の熱心なファンのことを、トレッキーまたはトレッカーと呼ぶが、アメリカのみならず世界中の宇宙関連事業関係者にもファンが多いと言われる。また、スティーヴン・ホーキングのように、『スタートレック』を自らの講演で引用したり、ゲストとして出演するような著名人もいる。また、映画『ターミナル』に登場した入国審査官のように、現代のアメリカを舞台とした作品では、登場人物がトレッキーという設定になっていることもある。 スペースシャトルのオービター1号機(大気圏内での滑空飛行試験用の機体)は当初は「コンスティテューション」と名付けられる予定だったが、トレッキーによる40万通ほどの投書が行われたことで、当時のジェラルド・R・フォード大統領の権限によって「エンタープライズ」と名付けられることになった。そのロールアウト式典にはロッデンベリーやキャストなどの関係者が招待されている。なお、『宇宙大作戦』の頃から科学考証をアメリカ航空宇宙局(NASA)に求めることがあり、劇場版のクレジットタイトルなどでNASAの名前が出ることがある。また、小惑星2309番が「ミスター・スポック」(公式には発見者のペットの同名の猫に由来するとされている)、9777番が「エンタープライズ」と命名された。ほか数個の小惑星にも、作品に出演したキャストなどの名前がつけられている。
※この「作品が及ぼした影響」の解説は、「スタートレック」の解説の一部です。
「作品が及ぼした影響」を含む「スタートレック」の記事については、「スタートレック」の概要を参照ください。
- 作品が及ぼした影響のページへのリンク