何処までも一本道や桃の中とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 何処までも一本道や桃の中の意味・解説 

何処までも一本道や桃の中

作 者
季 語
 
季 節
秋 
出 典
たかし全集 
前 書
 
評 言
 単にといえば桃の花なのか、桃の実なのか。江戸期までは主として桃の花愛でていたため、といえば桃の花のことだった。
 「両の手草の餅」(芭蕉)は、愛弟子嵐雪其角桜の花喩えたもの。「家あるまでの中みちふみいりぬ」(白雄)は、たかしの句と似ているが、白雄江戸期俳人なので、これは桃の花。「葛飾や桃の籬も水田べり」(水原秋櫻子)も桃の花
たかしは桃の花こととし作っている可能性もあるが、この句は桃の実としてイメージ広がる。ここでは「の中」に注目、「桃の花」ならこの句でも「桃の花」でいいはずだが、あえて「の中」といっている。また「一本道」は、現実畠の道が一本道とは考えられないので比喩であろうといえば女性比喩、その一本道とは母、祖母曽祖母へとつながってゆく女の歴史であろう。その一本道中に作者も存在しているのだ。眼前桃の実を見ながらはるかな暦史に思いを馳せるのだ。歴史一本道重ねるのは「戦前の一本道が現るる」(三橋敏雄)にもある。
さて「もも」の語源には「真実(まみ)」より転じたとする説(『大言海』)。実の赤い色から「燃実(もえみ)」の義(鈴江潔子『言葉の根しらべ』、『大言海』)。多くの実をつけることから「百(もも)」とする説(『東雅』、『言葉の根しらべ』、『大言海』)。「もりもりの義(『名言通』)などがあるが定かではない俳句では「桃吹くといえばの開絮のこと。以外にも(すもも)、山桃やまもも)、苔桃こけもも)など、いろいろな「もも」がある。つまり「もも」とは、「内部充実してはちきれるような状態」をいうのではないか太腿の「もも」も同じ。これは語源についての私の新説。 
評 者
備 考
 


このページでは「現代俳句データベース(俳句)」から何処までも一本道や桃の中を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から何処までも一本道や桃の中を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から何処までも一本道や桃の中 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「何処までも一本道や桃の中」の関連用語

何処までも一本道や桃の中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



何処までも一本道や桃の中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2024 GRAS Group, Inc.RSS