佐藤大八郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤大八郎の意味・解説 

佐藤大八郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 05:38 UTC 版)

さとう だいはちろう
佐藤 大八郎
生誕 (1932-06-01) 1932年6月1日
日本 静岡県富士宮市
死没 (2008-05-28) 2008年5月28日(75歳没)
カナダ ブリティッシュコロンビア州
国籍 日本
研究分野 数学
研究機関 レジャイナ大学英語版
東京福祉大学
出身校 筑波大学
カリフォルニア大学ロサンゼルス校[1][2]
博士課程
指導教員
Ernst G. Straus[1]
主な業績 素数ディオファントス表現
主な受賞歴 Lester R. Ford Award(1977)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

佐藤 大八郎(さとう だいはちろう、 1932年(昭和7年)6月1日 - 2008年(平成20年)5月28日)は、日本の数論学者。学位Doctor of Philosophyカリフォルニア大学ロサンゼルス校1963年[1]東京福祉大学教授。完全k乗二項係数図形における「Sato-Strausの定理」を発見した。

来歴

静岡県富士宮市出身。東京教育大学を卒業後に渡米し、カリフォルニア大学ロサンゼルス校でMsc(Master of Science)とPh.D.(Doctor of Philosophy)の学位を取得した。その後、カナダのサスカチュワン大学、レジャイナ大学で教鞭を執り1997年に退職。2000年から2006年まで東京福祉大学教授を務めた。

受賞歴

  • 1977年 - レスター・R・フォード賞[3]
受賞論文:"Diophantine Representation of the Set of Prime Numbers"

論文など

脚注

  1. ^ a b c 佐藤大八郎 - Mathematics Genealogy Project
  2. ^ Integer valued entire functions. Los Angeles: University of California, Los Angeles. (1961). OCLC 9432394 
  3. ^ Paul R. Halmos - Lester R. Ford Awards - Mathematical Association of America”. www.maa.org. 2022年8月8日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐藤大八郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤大八郎」の関連用語

佐藤大八郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤大八郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤大八郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS