佐原理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐原理の意味・解説 

佐原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 09:03 UTC 版)

佐原 理(さはら おさむ、1978年2月27日 - )は、日本研究者学術博士徳島大学大学院社会産業理工学研究部教授。

人物・経歴

1978年愛知県豊川市生まれ。2005年愛知教育大学大学院 教育学研究科 芸術教育専攻修了。 2013年名古屋大学大学院国際言語文化研究科博士後期課程メディアプロフェッショナルコース修了。

成層圏での高高度気球運用および海洋回収のためのプロダクト開発を行い、日本国における成層圏での映像撮影および科学実験サンプルの回収を可能とした。また、成層圏往復便のサービスを監修し、局地研究のプラットフォームとして生命科学研究者との連携やバイオアート、地方創生プロダクトの研究開発を行っている。さらに、映像・デザインにかかわる美術教育研究者として映像的触覚知を生み出すプロセスおよび米国のメディアアートカリキュラムなどを研究。NIRS脳計測装置を用い実際に映像的触覚知(特定の表現活動を行なった際に視覚入力が脳の触覚的認知を誘発する)が脳機能として備わっていることを明らかにしている。

著書

  • Global Media Arts Education: Mapping Global Perspectives of Media Arts in Education ,Palgrave Studies in Educational Futures) , Palgrave Macmillan 2022年10月14日 (ISBN 303105475X)
  • 神林 恒道, ふじえみつる編「映像メディアによる美術教育」『美術教育ハンドブック』三元社 2018年3月
  • Editors, Masami Toku, Hiromi Tsuchiya Dollase 「A Look at Manga in Japanese Public Education」『MANGA!: Visual Pop-Culture in ARTS Education 』InSEA Publications 2020年8月 ( ISBN 9789895468362)

監修

  • 「小学生が宇宙に挑戦!スペースバルーンで宇宙人にみんなの声を配信したい!@成層圏」CAMPFIRE クラウドファンディング 2021年1月
  • 株式会社GOCCO. ShuttleD プロジェクト 2020年
  • 「宇宙から紙飛行機を飛ばそう」岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 スペースバルーンプロジェクト 2018年3月
  • 団地阪本順治監督映画:気球による成層圏撮影映像提供 2016年
  • 「Mission to the Earth」CSR映像 ブラザー工業 2015年10月
  • 「超えろプロジェクト 宇チュー大作戦」関西テレビ自社CF 2015年9月
  • Sky's The LimitV6 PV特典映像 エイベックス2014年10月22日
  • 「手描きこいのぼりを宇宙に向けて飛ばす」電通 電通報 2015年5月

メディア

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐原理のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐原理」の関連用語

佐原理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐原理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐原理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS