佐々木精治郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 佐々木精治郎の意味・解説 

佐々木精治郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 14:46 UTC 版)

佐々木精治郎(ささき せいじろう、1885年明治18年〉12月8日 - 1971年昭和46年〉11月28日)は、日本画家岩手県江刺郡黒石村出身。

ロサンゼルス美術学校、ニューヨーク美術学院を卒業し、帰国。それ以降も渡欧などを経て、多くの展覧会出品や個展を開催する。

パステル画を中心とした作品が特徴である[1]

生涯

1885年12月8日、岩手県江刺郡黒石村長根(現:奥州市水沢黒石町字長根)の農家に7人兄弟の次男として生まれる[2]。実家はかつて庄屋を務めるほど豪農である[2]1892年ごろ黒石村立博文尋常小学校(のちの奥州市立黒石小学校[3])に入学し、熊野神社神主より漢学を学んだ[4]。卒業後、当時村内には高等小学校が無いため、胆沢郡前沢町の前沢尋常高等小学校へ進み、のちに七光社同人となる村上隆一と自炊生活を始めた[5]

家業である農業の道へ進むべく、1901年岩手県立農学校(現:岩手県立盛岡農業高等学校)を志望するも、受験に落ち、やむなく水沢町農業補習学校に入学する[5]。翌1902年、再度受験を経て岩手県立農学校へ入学[6]。アメリカの機械化農業に関心を抱く[7]1905年、同校を主席で卒業し、故郷黒石に帰り黒石農業補習学校の雇いとなる[8]。また黒石尋常高等小学校[3]の代用教員も兼務した[4]。同年12月、20歳の時に機械化農業を学ぶために当時300円の資金を持って渡米[8]。しかし、事業を失敗したことを機に画家への道を歩み始め、農業手伝い、皿洗いなどで美術学校入学の資金作りを始める[4]

1909年、24歳でロサンゼルス美術学校に入学[9]。このころから常に紙とペンを持ち歩き、行く先々でよくスケッチをしており、そのスケッチは現在にも250枚以上残されている[10]。1915年、29歳でロサンゼルス美術学校を首席で卒業[11]。卒業証書には肖像画を学び、優秀な成績であったことが記載されている[10]。同地で個展を開催。

ロサンゼルス美術学校卒業後、特待生として絵画の本場フランス・パリへの留学を命じられるも、第一次世界大戦により取りやめられ、サンフランシスコのマーク・ホプキンス美術大学(のちのサンフランシスコ美術大学英語版)へ進んだ[12]。翌1916年ニューヨークへ移り、ナショナル・アカデミーアート・スチューデンツ・リーグで学び、1919年に卒業[13]。12月帰国[14]

1920年、35歳のとき、七光社主催で第1回帰国個展を開催[15]。主として黒石在住の人を中心に肖像画を制作[4]。七光社は岩手の芸術団体で[11]、その仲間と正法寺を見学した時の様子などを記した「七光祭詣の記」は新聞連載も行われた。

39歳で九州福岡市で個展開催、42歳で盛岡個展開催後、1927年渡欧。パリ留学の夢を果たすため、42歳でフランスに旅立つ[16]。当地では、スペイン人の先生につき、主にモデルを雇って裸婦の研究に没頭した。

1928年サロン・ドートンヌ、サロン・ド・フランセイに出品[17]。翌年もサロン・ドートンヌに出品する[17]。またこの間日本美術大展覧会(1928年)やパリ1回展(1929年)に風景画や裸婦を出品。

1930年に帰国し、各地で個展を開催[14]1933年には日動画廊パステル画展を開催[14]

1941年、岩手県水沢市(現:奥州市)で個展開催、岩手美術連盟結成に力を尽くす[17]

1943年7月、58歳にして従軍画家として渡支[17]

1971年11月28日、東京都世田谷区豪徳寺の自宅で没す[17]。85歳であった。

没後の2001年、甥夫妻が作品を水沢市(現:奥州市)へ寄贈した[1]。絵や資料など点数は1928点に及び、内訳は自画像などパステル画30点、デッサン260点、ペン画255点、油画14点、水彩画39点、写真687点などであった[1]

関連項目

脚注

  1. ^ a b c よみがえる郷土の画伯 「パステル画の天才」佐々木精治郎(水沢出身) おいが市に作品寄贈 今春にも一般公開へ」『岩手日報』2001年1月10日、朝刊、15面。オリジナルの2005年9月9日時点におけるアーカイブ。2025年8月27日閲覧。
  2. ^ a b 千葉敏和 1986, pp. 118; 河北新報社盛岡支社 1991, pp. 60.
  3. ^ a b 沿革の概要”. 岩手県水沢市立黒石小学校ホームページ. 水沢市. 2003年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月27日閲覧。
  4. ^ a b c d 細野金三 1979, p. 63.
  5. ^ a b 千葉敏和 1986, pp. 118; 細野金三 1979, pp. 63.
  6. ^ 千葉敏和 1986, pp. 118–119.
  7. ^ 千葉敏和 1986, p. 119.
  8. ^ a b 千葉敏和 1986, pp. 120; 細野金三 1979, pp. 63.
  9. ^ 細野金三 1979, pp. 63; 河北新報社盛岡支社 1991, pp. 60.
  10. ^ a b 『めんこい美術館開館20周年記念事業佐々木精治郎展図録』一般社団法人奥州市文化振興財団、2022年1月20日。 
  11. ^ a b 河北新報社盛岡支社 1991, p. 60.
  12. ^ 河北新報社盛岡支社 1991, pp. 60; 水沢市史編纂委員会 1985, pp. 1066.
  13. ^ 千葉敏和 1986, pp. 121; 水沢市史編纂委員会 1985, pp. 1066.
  14. ^ a b c 千葉敏和 1986, p. 121.
  15. ^ 水沢市史編纂委員会 1985, pp. 1067; 細野金三 1979, pp. 63.
  16. ^ 水沢市史編纂委員会 1985, p. 1067.
  17. ^ a b c d e 細野金三 1979, p. 64.
  18. ^ 絵画や遺品31点公開 佐々木作品展示替え めんこい美術館」『岩手日日』2025年1月30日。2025年8月27日閲覧。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木精治郎」の関連用語

佐々木精治郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木精治郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木精治郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS