伸縮式湿度計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/01 05:38 UTC 版)
伸縮式湿度計は、ぴんと張ったヒトや動物の毛・ナイロン糸の湿度変化による伸縮を利用したものである。構造が簡単で相対湿度を直読でき連続測定も可能である。しかし、指示遅れや誤差(5~20℃で5%程度)が大きくなることを避けられないのが短所である。気象観測用として毛髪製湿度計に許容される器差は、湿度5%である。 伸縮式湿度計には、指針と目盛板によって湿度を直接表示するもののほか、指針の代わりに記録ペンを駆動し、ゼンマイ等の動力で回転するドラムに巻かれた記録紙に湿度の時系列を自動的に記録する自記湿度計がある。近年は、自動観測用に電子的に伸縮を検出するものも作られている。 公共的な気象観測に用いられる毛髪製湿度計は、感部に脱脂等の処理をした毛髪を用いた伸縮式湿度計である。応答性(細さ)と耐久性(弾力)に優れることから、白人女性の金髪、特にフランスや北欧の若い女性のものが最適であるとされており、このことは、気象庁の元測器課長でもある新田次郎の『毛髪湿度計』という作品のモチーフにもなっている。
※この「伸縮式湿度計」の解説は、「湿度計」の解説の一部です。
「伸縮式湿度計」を含む「湿度計」の記事については、「湿度計」の概要を参照ください。
- 伸縮式湿度計のページへのリンク