伴雄堅魚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伴雄堅魚の意味・解説 

伴雄堅魚

(伴小堅魚 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 13:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
伴雄堅魚
時代 平安時代初期
生誕 不明
死没 不明
別名 小堅魚、少勝雄
官位 正五位下美濃介
主君 嵯峨天皇淳和天皇仁明天皇
氏族 大伴宿禰→伴宿禰
テンプレートを表示

伴 雄堅魚(とも の おかつお)は、平安時代初期の貴族棋士官位正五位下美濃介

経歴

若い頃より囲碁に優れ、延暦23年(804年)に渡した第18次遣唐使に碁師として随行した[1]

弘仁3年(812年従五位下兵部少輔に叙任され、弘仁5年(814年)従五位上と嵯峨朝前半は順調に昇進したが、その後昇進は停滞した。その後、時期は不明ながら美濃介を務めていた際に、国守・紀善峯の子息でまだ10代の少年であった夏井に囲碁を教授するが、1-2年の内に夏井は雄堅魚をほとんど超えてしまうほど急速に上達したという[1]

弘仁14年(823年)大伴親王の践祚淳和天皇)に伴う避諱のために、雄堅魚を含む大伴氏の氏人は伴姓に改姓した。

承和6年(839年仁明天皇に召されて、共に当時の囲碁の名手であった甥の備後権掾伴須賀雄と対局した。雄勝雄は石二子格下であったが、1局につき承和昌宝4貫文を賭けて5局指して4勝1敗であった[2]。承和13年(846年)32年ぶりに昇進して正五位下に叙せられている。

官歴

六国史』による。

脚注

  1. ^ a b 『日本三代実録』貞観8年9月22日条
  2. ^ 『続日本後紀』承和6年10月1日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伴雄堅魚」の関連用語

伴雄堅魚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伴雄堅魚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伴雄堅魚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS