会津銀判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 会津銀判の意味・解説 

会津銀判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/15 16:33 UTC 版)

会津銀判(あいづぎんばん)は、会津藩領貨幣として製造された幕末期の地方貨幣。銀貨でありながら小判型に製造されているので、銀判と呼ばれるものの一つである(同様の形態で銀判と呼ばれる地方貨幣には他に秋田銀判盛岡銀判がある)。

一両二分一分の3種類の額面がある。表面には上部に江戸時代の貨幣としては異例の十六弁菊紋章、下部に松の若枝を交差させたものが配され、中央に額面(一両は「一両通」)が表記されている。裏面には右肩に「會」極印、中央に「改」極印が打たれている。裏面の「會」極印と表面の松の若枝の絵柄で、会津若松を表している[1]

会津藩主松平容保が京都守護職に在任中の文久2年 - 4年(1862年 - 1864年)に公武合体ならびに朝廷よりの鋳銭宣下の記念として製造されたものとされている[1]

現代の貨幣市場における古銭的価値は、一両が100万 - 200万円のオーダーで取引されており、二分・一分はほとんど取引例がない[2]

関連項目

出典

  1. ^ a b 東洋経済新報社『日本貨幣図鑑』郡司勇夫 p243
  2. ^ 『日本貨幣カタログ』 2025年版 p85



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  会津銀判のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会津銀判」の関連用語

会津銀判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会津銀判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会津銀判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS