伊藤孝次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤孝次の意味・解説 

伊藤孝次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/15 14:35 UTC 版)

伊藤 孝次(いとう こうじ、1878年明治11年〉6月 - 1936年昭和11年〉8月24日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍造機中将

経歴

京都府で伊藤正信の四男として生まれる。

1903年東京帝国大学工科大学舶用機関科を卒業し、海軍中技士となる。海軍機関学校教官などを経て、1923年(大正12年)佐世保海軍工廠造機部長となる。1925年(大正14年)には神戸艦政本部監督官となる。1929年(昭和4年)海軍中将となり広海軍工廠長を務めた。

昭和5年、海軍技術研究所長兼海軍技術会議員に就任した。

昭和11年8月24日卒去。墓所は谷中霊園乙10号17側(後ろは来島恒喜墓所)にあったが、官報により無縁墳墓の届けが出され、数年後施主と連絡がつかなかったため撤去された。

親族

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊藤孝次のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤孝次」の関連用語

伊藤孝次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤孝次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤孝次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS