伊吹山スキー場とは? わかりやすく解説

伊吹山スキー場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 21:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
伊吹山スキー場
三合目から望む伊吹山スキー場(閉鎖前)
所在地 滋賀県米原市上野
座標 北緯35度24分24秒 東経136度23分47秒 / 北緯35.40667度 東経136.39639度 / 35.40667; 136.39639座標: 北緯35度24分24秒 東経136度23分47秒 / 北緯35.40667度 東経136.39639度 / 35.40667; 136.39639
運営者 ピステジャポン[1][2]
開業日 1956年[2]
廃業日 2010年
造設地形 伊吹山
標高 855 m - 420 m
標高差 435 m
最長滑走距離 3,500 m
最大傾斜 39
コース数 5本
コース面積 60 ha
索道数 5本
テレインパーク 積雪状況によりあり
テンプレートを表示


伊吹山スキー場(いぶきやまスキーじょう)は、滋賀県米原市上野にあったスキー場2010年にスキー用のリフトなどが撤去され閉鎖された[3]

沿革

1956年昭和31年)、近江鉄道の運営により開業[2]。しかし、親会社の業績不振、スキー人口減少等により、2005年10月31日に一旦営業を終了した。

その後、地元からの強い要望もあり、スキー産業関連の企業集団ピステグループの運営会社「ピステジャポン」(東京都渋谷区[1]が引き継ぎ、12月23日から営業を再開、名称も「ピステジャポン伊吹」に変更された[2]。しかしながら、スキー人口の減少、運営会社の経営難、近年の地球温暖化に伴う積雪量の減少[4]などの原因が重なり2008年以降休業し、2010年にはスキー用のリフトが撤去されて閉鎖された。麓から3合目までの伊吹山コンドラは、その後も登山観光用に夏季に季節運行されていたが、2011年夏季は当初HPなどで運行を予告していたものの、すべて運休となりそのまま廃止された。なお、リフト・ゴンドラについては、国土交通省近畿運輸局鉄道事業法に基づき休止を届けている[1]

コース

ゴンドラと4本のリフトにより、5本のコースとキッズゲレンデが設定されていた。

  • 3合目ゲレンデ(ICSゲレンデ)
  • 3合目コース
  • 4合目コース
  • 5合目Aコース
  • 5合目Bコース

以前のコース

ピステジャポンに引き継がれる前には、下記のコースが展開されていた。

  • 2合目ゲレンデ
  • 1合目ゲレンデ

このゲレンデが閉鎖される経緯は、南向き斜面である上に、気候変動による気温の上昇で積雪が少なくなったこと等が挙げられる。また、セメント工場によって、風向きが変わった事も積雪減少の遠因となった。

所在地

〒521-0312 滋賀県米原市上野1855

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 『令和元年度 鉄道要覧』電気車研究会・鉄道図書刊行会、2019年10月2日、445頁。ISBN 978-4-88548-132-1
  2. ^ a b c d 伊吹山再生全体構想 資料2-3 伊吹山における開発・利用の現状 (PDF)”. 滋賀県 伊吹山を守る自然再生協議会 (2008年5月29日). 2020年8月2日閲覧。
  3. ^ 閉鎖スキー場に広がる光景[リンク切れ] MBSテレビVOICE、2010年11月25日放送、2011年2月5日閲覧。
  4. ^ 関ヶ原の年ごとの気象データ(降雪量) 気象庁、2011年2月5日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊吹山スキー場」の関連用語

伊吹山スキー場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊吹山スキー場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊吹山スキー場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS