仲石伴の経歴とは? わかりやすく解説

仲石伴の経歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 16:42 UTC 版)

仲石伴」の記事における「仲石伴の経歴」の解説

真人石伴の初見『続日本紀』天平宝字3年759年)の記事であり、舎人親王崇道盡敬皇帝尊号追贈された際に従四位下に叙せられ、従五位下から従四位下に昇進したというものである。この時に他の舎人親王の孫が二世待遇となって従四位下に叙せられていることから、仲石伴舎人親王の孫である可能性もある。仲麻呂の娘を妻としており、仲麻呂政権下で河内守右虎賁衛督・左勇士率と武官歴任する。 またこの間天平宝字5年761年)には第14次遣唐使遣唐大使に任ぜられている。しかし、天平宝字6年762年3月に遣唐副使石上宅嗣から藤原田麻呂交代するという体制上の問題発生し、さらに安芸国から難波江口(淀川河口)に到着した遣唐使船が破損したため、遣唐使規模縮小せざるを得なくなり、石伴に替わって遣唐判官中臣鷹主遣唐大使となっている。 天平宝字8年764年)に発生した藤原仲麻呂の乱では仲麻呂行動を共にし、近江国敗死した。

※この「仲石伴の経歴」の解説は、「仲石伴」の解説の一部です。
「仲石伴の経歴」を含む「仲石伴」の記事については、「仲石伴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仲石伴の経歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仲石伴の経歴」の関連用語

1
14% |||||

仲石伴の経歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仲石伴の経歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仲石伴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS