代謝説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 代謝説の意味・解説 

代謝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 23:32 UTC 版)

血液循環の自己調節における代謝説(たいしゃせつ、metabolic hypothesis)とは、代謝基質あるいは代謝産物の組織内濃度が循環の自己調節に関与しているとする学説である[1]

インスリン分泌機構における代謝説(たいしゃせつ、substrate site model あるいは fuel hypothesis)とは、グルコースが代謝されることによって膵B細胞でインスリン分泌の細胞内シグナルが産生されるとする学説である[2][3]

以下、それぞれを節に分けて記述する。

血液循環の自己調節における代謝説

血流が減少し、組織の代謝基質あるいは代謝産物が局所に蓄積、それらの物質によって血管が拡張して血流が増加するという説である[1]

血管拡張性因子には骨格筋におけるコリン作動性神経、骨格筋内臓における血中アドレナリンヒスタミンキニン類、P物質VIP、EDRF、O2分圧低下、pH低下、CO2分圧上昇、乳酸カリウムイオンアデノシン、局所の温度上昇などがあり、局所性血管収縮性因子にはアドレナリン作動性神経、血中カテコールアミン、血中アンギオテンシンIIセロトニンエンドセリン、局所の温度下降などがある[要出典]

自己調節を説明する仮説としては、代謝説のほかに筋原説と組織圧説があるがいずれも一元的には説明できず、これら仮説の三つの機構が関与しているものと考えられている[1]

インスリン分泌機構における代謝説

インスリン分泌機構を説明する仮説としては、代謝説とグルコレセプター説が存在する[2]

1968年、Randle らによって(substrate site model)[4]、また1979年、Malaisse らによって(fuel hypothesis)[5]、グルコースや他の代謝され得る栄養物質によってインスリン分泌機構が調節されるとの仮説が提唱された。糖類でインスリン分泌を刺激するものはグルコース、マンノースなど代謝されるものに限定され、非代謝性の糖類はインスリン分泌を刺激せず、また、インスリン分泌刺激作用を有するロイシンは代謝を受ける。これらのことから、これら栄養物質が代謝され細胞内シグナルが産生されると考えられている[3]

脚注

  1. ^ a b c 本郷利憲、廣重力、他編『標準生理学』(第3版)医学書院、1993年、p.p.489頁。ISBN 4-260-10130-7 
  2. ^ a b 本郷利憲、廣重力、他編『標準生理学』(第3版)医学書院、1993年、p.p.769頁。ISBN 4-260-10130-7 
  3. ^ a b 仁木一郎「総説:インスリン分泌調節機構:分泌カスケードの解析と創薬の可能性」(PDF)『日薬理誌』第115巻、2000年、p.p.329-335、2009年11月25日閲覧 
  4. ^ Randle, P. J., Ashcroft, S. J. H., et. al. (1968). Carbohydrate Metabolism and its Disorders.. vol. 1. Dickens,F., et. al. eds.. London and New York: Academic Press. pp. p.p.427-447 
  5. ^ Malaisse, W. J., Sener, A., et. al. (1979). “Insulin release: the fuel hypothesis.”. Metabolism. 28 (4): p.p.373-386. doi:10.1016/0026-0495(79)90111-2. ISSN 1532-8600. https://doi.org/10.1016/0026-0495(79)90111-2 2009年11月25日閲覧。. 


このページでは「ウィキペディア」から代謝説を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から代謝説を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から代謝説 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代謝説」の関連用語

代謝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代謝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの代謝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS