グルコレセプター説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グルコレセプター説の意味・解説 

グルコレセプター説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/09 06:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

グルコレセプター説 (ぐるこれせぷたーせつ)とは、グルコース膵臓β細胞の表面に存在する受容体(グルコレセプター)を刺激し、その活性化によりインスリン分泌を刺激するという説。

概要

古くからこのような考え方は存在したが、1974年に Niki ら[1]は、β細胞がグルコースのαアノマーとβアノマーを識別することを示し、グルコレセプターによる識別であろうと注目された。その後、Niki らは、①糖尿病においてこのα、βアノマーの識別能が障害されている、②β細胞はグルコースだけでなくマンノースのα、βアノマーをも識別する、③α、βアノマーを識別することのできる味蕾の甘味受容体の阻害剤がβ細胞においてもグルコース作用を抑制することなどを明らかにした。一方、これに対してMalaisse[2]は解糖系の酵素がα、βアノマーを識別すると提唱し、またMatchinsky[3]はグルコキナーゼがα、β識別能をもつと主張し、代謝説でこの現象を説明しようとした。1990年代に入り、次第に代謝説が学界の主流を占めるようになり、グルコレセプター説は忘れ去られてしまった。

2009年、Nakagawa ら[3]は、β細胞に甘味受容体が発現していることを明らかにした。その後、甘味受容体が①グルコースを認識するグルコース感知受容体として機能すること、②その活性化によりグルコース代謝が促進することが示された[4]。つまり、グルコースはβ細胞表面のグルコース感知受容体を刺激して代謝を活性化すると同時に、細胞内に取り込まれて代謝を受け作用を発揮するという新たな作用機構が判明した。今日では、代謝説の重鎮からも、代謝説とグルコレセプター説は融合しうるという考え方が提唱されている[5]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ Niki, A., Niki, H., et al. (1974) Insulin secretion by anomers of D-glucose. Science 186:150-151.
  2. ^ Malaisse, W.J., Sener, A., et. al. (1979). Insulin release: the fuel hypothesis. Metabolism. 28: 373-386.
  3. ^ 4) Nakagawa, Y., Nagasawa, M., et al. (2009) Sweet taste receptor expressed in pancreatic β-cells activates the calcium and cyclic AMP signaling systems and stimulates insulin secretion. PLoS ONE 4: e5106.
  4. ^ Nakagawa, Y., Ohtsu, Y., et al. (2014) Glucose promotes its own metabolism by acting on the surface glucose-sensing receptor T1R3. Endocr J 61:119-131.
  5. ^ Malaisse, W.J., (2014) Insulin release: the receptor hypothesis Diabetologia (E-pub ahead of print) DOI 10.1007/s00125-014-3221-0



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グルコレセプター説」の関連用語

グルコレセプター説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グルコレセプター説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグルコレセプター説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS