代表作「朝の祈り」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 代表作「朝の祈り」の意味・解説 

代表作「朝の祈り」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 06:02 UTC 版)

林竹治郎」の記事における「代表作「朝の祈り」」の解説

代表作「朝の祈り」は、日露戦争のさなか描かれた。1906年完成し翌年第一回文部省美術展覧会文展現在の日展に相当)に入選したこの作品は、丸いちゃぶ台囲んで母親四人の子どもが祈っている情景描かれている。この絵は、家庭祈りであるとがみずからが語っている。 ただ、部屋の壁には軍刀軍服姿の肖像画描き込まれており、この家庭出征軍人遺家族であるでることを思わせる札幌キリスト教界で交錯する戦争支持論と非戦論がこの作品どのように関連するか、関説するものはないが、は、日露戦争のことを描いて戦争鼓舞するような作品とはしなかったという。 この絵の北海道絵画史の位置づけについては、鈴木正實「キリスト教精神風土北海道洋画二人指導者中心に(1)」に詳しく書かれている日展編纂委員会編『日展史』一、文展編(日展1980年7月によれば文展出陳したときのこの作品の題は、「有心無心であったとのことである。 「朝の祈り」は北海道立近代美術館収蔵されている。

※この「代表作「朝の祈り」」の解説は、「林竹治郎」の解説の一部です。
「代表作「朝の祈り」」を含む「林竹治郎」の記事については、「林竹治郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代表作「朝の祈り」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代表作「朝の祈り」」の関連用語

1
18% |||||

代表作「朝の祈り」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代表作「朝の祈り」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの林竹治郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS