代表作『えび足の少年』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 09:59 UTC 版)
「ホセ・デ・リベーラ」の記事における「代表作『えび足の少年』」の解説
この作品はルーヴル美術館所蔵で、1642年に描かれた。 「えび足」とは、この絵に描かれた少年の、不自由な右足を意味する。障害をもち、身長の伸びが途中で止まったと思われる少年は屈託のない笑みを浮かべ、鑑賞者の方を見つめている。少年の手には歩行用の杖とともに、1枚の紙片が握られ、そこには人々に施しを勧める言葉が読み取れる。この絵は単なる風俗画ではなく、カトリック信徒の務めとしての「慈善」を勧める意味があるものと思われる。
※この「代表作『えび足の少年』」の解説は、「ホセ・デ・リベーラ」の解説の一部です。
「代表作『えび足の少年』」を含む「ホセ・デ・リベーラ」の記事については、「ホセ・デ・リベーラ」の概要を参照ください。
- 代表作『えび足の少年』のページへのリンク