什器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 什器の意味・解説 

什器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 23:29 UTC 版)

什器(じゅうき、appliance)とは、仏教什物(じゅうもつ)に由来し、宗徒が使う器具日用品、生活用品を指す。これらは「」(数字の「10」と同義)「」(集まったものという意味)などと呼び、1つや2つなどではなく10を単位として数えなければならないほどたくさんで雑多であることから、中国の代に禅宗寺院内で使われはじめた語である。後に什器とも呼び、これが一般化し[1]日常生活で使用される道具食器家具を指す。

店舗什器

店舗什器(てんぽじゅうき)とは、店舗における商用の器材全般を指す。ショールームなどにおいて商品カタログなどを陳列・設置・掲示するためのラックやショーケース・テーブルのほかの器具・器材のほか、アクリルボックスや商品ディスプレイなど、小型の雑貨も含む。材質も金属プラスチックなど様々であるが、使用目的に合わせて安全性や耐久性が考慮されている。

汎用のものや食品用・服飾用など各商材を対象としたものは店舗器材専門店で取り扱われているが、商品によってはメーカーよりPOP広告を兼ねた専用のものが提供されることもあり、デモンストレーションキャンペーンに利用される。

主に専門的に各それぞれの什器を扱っている会社があり、レンタルしたり購入する事もできる。 ここ最近では短期間などのイベントに使用する考えも増え、レンタルする人の割合が増えている。 その中で、総合的にディスプレイなどを主としている会社もある。

店舗什器の例

産業の帰属と分類

今まで日本国総務省には店舗什器という専門産業が認定されていない。例えば、大手の店舗什器産業の株式会社オカムラは「商環境事業」で分類されている。

出典

  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『什物』 - コトバンク




什器と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から什器を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から什器を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から什器 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「什器」の関連用語

什器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



什器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの什器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS