人間におけるピグマリオン効果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 07:13 UTC 版)
「ピグマリオン効果」の記事における「人間におけるピグマリオン効果」の解説
1964年春、教育現場での実験として、サンフランシスコの小学校で、ハーバード式突発性学習能力予測テストと名づけた普通の知能テストを行ない、学級担任には、今後数ヶ月の間に成績が伸びてくる学習者を割り出すための検査であると説明した。しかし、実際のところ検査には何の意味もなく、実験施行者は、検査の結果と関係なく無作為に選ばれた児童の名簿を学級担任に見せて、この名簿に記載されている児童が、今後数ヶ月の間に成績が伸びる子供達だと伝えた。その後、学級担任は、子供達の成績が向上するという期待を込めて、その子供達を見ていたが、確かに成績が向上していった。報告論文の主張では成績が向上した原因としては、学級担任が子供達に対して、期待のこもった眼差しを向けたこと。さらに、子供達も期待されていることを意識するため、成績が向上していったと主張されている。この詳細がまとめられた報告書は、Rosenthal, R. & Jacobson, L.:"Pygmalion in the classroom",Holt, Rinehart & Winston 1968として刊行された。
※この「人間におけるピグマリオン効果」の解説は、「ピグマリオン効果」の解説の一部です。
「人間におけるピグマリオン効果」を含む「ピグマリオン効果」の記事については、「ピグマリオン効果」の概要を参照ください。
- 人間におけるピグマリオン効果のページへのリンク