人見光夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 人見光夫の意味・解説 

人見光夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/13 19:23 UTC 版)

人見 光夫
生誕 (1954-05-02) 1954年5月2日(68歳)
日本岡山県
教育 東京大学大学院工学系研究科・工学部
業績
勤務先 マツダ
プロジェクト SKYACTIV TECHNOLOGY
SKYACTIV-G
SKYACTIV-D

人見 光夫(ひとみ みつお、1954年5月2日 - )は、日本自動車技術者マツダ株式会社常務執行役員・シニア技術開発フェロー 。スカイアクティブエンジンの開発で知られる。

来歴・人物

岡山県出身。岡山県立岡山朝日高等学校を経て、1979年東京大学大学院工学系研究科修士課程を修了後、東洋工業(現・マツダ)に入社。以来、一貫してエンジン開発部門を歩む。2010年に発表されたスカイアクティブエンジンでは開発を主導し[1]ガソリンエンジンディーゼルエンジン共に従来の常識を超えた圧縮比14を実現した[2]

人見は、内燃機関の改善における要素を「排気損失」、「冷却損失」、「ポンプ損失」、「機械抵抗損失」の4つに分類し、さらにその制御因子を「圧縮比」、「空燃比(比熱比)」、「燃焼期間」、「燃焼タイミング」、「ポンピング損失」、「機械抵抗」の6つに集約した[3][4]。この整理分類を行ったのは自動車業界で人見が初めてであるとされる[5]。座右の銘は「答えは必ずある」[6]

経歴

著書

単著

監修

出典

  1. ^ “ニュースな技術 18年に実用化も エンジン効率、大幅向上の「切り札」次世代エンジンのカギ(上)”. 日経Automotive. 日本経済新聞. (2016年4月20日). http://www.nikkei.com/article/DGXMZO98854290V20C16A3000000/ 2016年10月20日閲覧。 
  2. ^ “マツダ、次世代技術「SKYACTIV」を発表”. マツダ ニュースリリース. (2010年10月20日). http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2010/201010/101020a.html 
  3. ^ 内燃機関の将来展望 人見光夫 (PDF)”. 2015年2月20日閲覧。
  4. ^ 高圧縮比高効率ガソリンエンジン - 機械振興協会 (PDF)”. 2015年2月20日閲覧。
  5. ^ “超低燃費ガソリン車を生んだ「逆転の発想」 -マツダ・デミオ”. http://president.jp/articles/-/9358 
  6. ^ “THE NEXTALK ~次の世界へ~  マツダ 執行役員 パワートレイン開発本部長 人見光夫インタビュー”. http://autoc-one.jp/mazda/demio/special-845398/ 
  7. ^ “組織改革と人事異動”. マツダ ニュースリリース. (2017年3月10日). http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2017/201703/170310a.html 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人見光夫」の関連用語

人見光夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人見光夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人見光夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS