交響曲第6番(グラズノフ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第6番(グラズノフ)の意味・解説 

交響曲第6番 (グラズノフ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/30 10:08 UTC 版)

アレクサンドル・グラズノフ交響曲第6番ハ短調ロシア語: Симфония No.6作品581896年に作曲された交響曲。演奏時間は約36分。

概要

グラズノフの残した8曲の交響曲の中でも第4番第5番とともに創作力が充実した中期を飾る三部作として最もよく演奏される。グラズノフとしては珍しく第2楽章が変奏曲、第3楽章が間奏曲という異例の構成を採っているのが特徴である。楽譜はベリャーエフ社から出版され、フェリックス・ブルーメンフェルトの兄である作曲家・ピアニストのシギズムンド・ブルーメンフェルト(ロシア語: Сигизмунд Михайлович Блуменфельд 1852 - 1920)に献呈された[1]

初演

1897年2月8日サンクトペテルブルクの貴族会館にて初演された。

編成

フルート3(うち3はピッコロ持ち替え)、オーボエ2、クラリネット3、ファゴット2、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバティンパニバスドラムシンバルトライアングル弦五部

曲の構成

第1楽章 Adagio - Allegro passionato

アダージョの序奏を持つソナタ形式。序奏部分は4分の3拍子。(ハ短調)。低音弦に悲愴な性格の主題が現れ、一旦高揚するが静かに終わる。この主題は主部で拍子(2分の2拍子)と速度を変えてそのまま第1主題となる。抒情的な第2主題を経て、展開部は第1主題を中心にチャイコフスキーの『ロメオとジュリエット』を思わせるような劇的な盛り上がりを見せる。

第2楽章 Tema con variazioni

主題と7つの変奏からなる。(ト長調)

主題:4分の2拍子、Andanteで演奏される民謡風のメロディ
第1変奏:4分の2拍子、Allegro moderato 木管の響きが美しい穏やかな性格の変奏。
第2変奏:8分の3拍子、Allegretto オーボエで始まる鄙びた感じのする変奏。
第3変奏:8分の6拍子、Allegro 「スケルツィーノ」と題された活発な変奏。
第4変奏:4分の4拍子、Andante Mistico 弦と木管で奏される「フガート」。
第5変奏:4分の4拍子、「ノットゥルノ(夜想曲)」と題されたロマンティックな変奏。
第6変奏:4分の3拍子、Allegro moderato トライアングルも加わる軽妙な感じの変奏。
第7変奏:4分の4拍子、Moderato maestoso ロシアの古い讃歌を思わせるような堂々とした変奏。
第3楽章 Intermezzo:Allegretto

三部形式。(変ホ長調)クラリネットで奏される可愛らしい主題と中間部のワルツ風の主題からなる。

第4楽章 Finale:Andante maestoso - Moderato - Allegro pesante - Allegro moderato - Moderato maestoso

(ハ短調→ハ長調)。第1楽章同様に序奏を持つ。2分の4拍子で厳つい感じの主題が弦楽器で奏される。続いて2分の3拍子で祝典的な主題が金管に晴れがましく登場、楽器を変えながら発展する。4分の9拍子に拍子は変わるが、祝典的な気分に変化はない。2分の4拍子、2分の2拍子と拍子が変わる毎に祝典気分は盛り上がり、歓喜の中に全曲を終える。

脚注

  1. ^ ナクソスライナーノートに従った。日本国内の資料では、フェリックス・ブルーメンフェルトに献呈されたとしているものが多い(井上和男編『クラシック音楽作品名辞典』(三省堂)、属啓成『名曲事典』(音楽之友社)など)。

参考文献

  • ベリャーエフ社スコア Bel.Nr.506
  • NAXOS 8.554293 ライナーノート(Keith Anderson)
  • 属啓成 『名曲事典』(1991年第16刷発行 音楽之友社)ISBN 4-276-00120-X

外部リンク


「交響曲第6番 (グラズノフ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第6番(グラズノフ)」の関連用語

交響曲第6番(グラズノフ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第6番(グラズノフ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第6番 (グラズノフ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS