交響曲第8番_(グラズノフ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第8番_(グラズノフ)の意味・解説 

交響曲第8番 (グラズノフ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/17 09:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

交響曲第8番変ホ長調作品83は、アレクサンドル・グラズノフ1906年に完成した最後の交響曲である。続いて1910年に着手された第9番は、第1楽章のピアノ・スケッチのみで未完に終わった。

第8番の作曲は1903年頃から始められたが、完成までの間にロシア第一革命が起こり、その影響で師リムスキー=コルサコフペテルブルク音楽院院長を解任され、これに抗議してグラズノフらも辞任、政府当局や音楽院側の譲歩により彼らの復職が認められ、グラズノフが新たに院長に選出されるなど、身辺があわただしい状況であった。

初演は1906年12月にペテルブルクで行われた。

楽器編成

ピッコロフルート2、アルト・フルートオーボエ2、コーラングレクラリネット3(バス・クラリネット1持ち替え)、ファゴット2、コントラファゴットホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバティンパニシンバルトライアングル大太鼓弦五部

楽曲構成

4楽章からなる。全曲で約35分。

  • 第1楽章 アレグロ・モデラート 変ホ長調 4分の4拍子。ソナタ形式による。
  • 第2楽章 メスト 変ホ短調 2分の3拍子。
  • 第3楽章 スケルツォ アレグロ ハ長調 4分の2拍子。
  • 第4楽章 モデラート・ソステヌート 変ホ長調 4分の4拍子。ソナタ風の自由な形式。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第8番_(グラズノフ)」の関連用語

交響曲第8番_(グラズノフ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第8番_(グラズノフ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第8番 (グラズノフ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS