五社神社 (飛騨市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 23:34 UTC 版)
五社神社 | |
---|---|
所在地 | 岐阜県飛騨市古川町高野1929 |
位置 | 北緯36度13分32.7秒 東経137度10分47.6秒 / 北緯36.225750度 東経137.179889度座標: 北緯36度13分32.7秒 東経137度10分47.6秒 / 北緯36.225750度 東経137.179889度 |
主祭神 | 荒城郡式内五社祭神 |
社格等 | 旧郷社、銀幣社 |
創建 | 不詳 |
五社神社(ごしゃじんじゃ)は、岐阜県飛騨市古川町(旧・吉城郡古川町)にある神社。
概要
旧吉城郡小鷹利村(現・飛騨市古川町畦畑、古川町高野、古川町谷、古川町信包、古川町平岩、古川町寺地、古川町黒内、古川町笹ケ洞)の産土神である[1]。
創建時期は不詳。一説では飛騨国司の姉小路家が古川城の築城のさい、鎮守神として飛騨国荒城郡式内五社の祭神を祀ったのが最初という[2]。祭られている神は荒城郡式内社の五社(大津神社、荒城神社、高田神社、阿多由太神社、栗原神社)の神である[2]。
1869年(明治2年)に白山神社を合祀。1872年(明治5年)に村社となる[1]。1877年(明治10年)に現在地に移転[1]。
1907年(明治40年)に小鷹利村大字平岩の神明神社を合祀[1][3]。1932年(昭和7年)に郷社となる[1]。
1949年(昭和24年)に合祀されていた神明神社が分離する[3]。
主祭神
- 荒城郡式内社
文化財
- 随神の像
- 狛犬二号
- 旧五社神社部材手挟 - 1987年(昭和62年)7月20日に古川町(後の飛騨市)の有形文化財に指定[6]。
- 狛犬一号 - 1969年(昭和44年)2月6日古川町(後の飛騨市)の有形文化財に指定[6]。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 土田吉左衛門 編『飛騨の神社』飛騨神職会、1987年4月。国立国会図書館書誌ID:000001983469。
- 五社神社_(飛騨市)のページへのリンク