阿多由太神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 郷社 > 阿多由太神社の意味・解説 

阿多由太神社

読み方:アダユダジンジャ(adayudajinja)

教団 神社本庁

所在 岐阜県吉城郡国府町

祭神 大年御祖神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

阿多由太神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 08:57 UTC 版)

阿多由太神社

鳥居から拝殿を仰ぐ
所在地 岐阜県高山市国府町木曽垣内1023
位置 北緯36度13分15.20秒 東経137度13分3.23秒 / 北緯36.2208889度 東経137.2175639度 / 36.2208889; 137.2175639 (阿多由太神社)
主祭神 大歳御祖神
社格 式内社・旧郷社・金幣社
テンプレートを表示

阿多由太神社(あたゆたじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社

式内社であり、延喜式神名帳飛騨国内八社の一つである。旧社格は郷社。本殿は国の重要文化財に指定されている[1]。同じく本殿が2016年に日本遺産「飛騨匠の技・こころ / 国府盆地の中世社寺建築群」の一つとして認定された[2]

概要

創建時期は不明である。日本三代実録によると貞観9年(867年)に従五位上を授けられており、古くから位の高い神社であったことが確認できる。江戸時代には権現宮と称されていた。文化年間の調査で、式内社の荒城神社とされたが、再調査の末、式内社の阿多由太神社であることが判明する。そのころ、権現宮から阿多由太神社に改称する。

文化財

重要文化財(国指定)

  • 本殿 - 室町時代後期の建立。三間社流見世棚造(さんげんしゃながれみせだなづくり)[3]、柿葺。1961年(昭和36年)に指定された[1]

岐阜県指定文化財

  • 木造随身(一対) - 平安時代の作とされる木造の神像。[4]

高山市指定文化財

  • 阿多由太神社稲荷社殿 - 嘉永年代の作とされる。

祭神

交通

関連項目

参考文献

  • 国府町史/考古・指定文化財編 他

脚注

  1. ^ a b 阿多由太神社本殿”. 文化遺産オンライン/文化庁. 2021年6月26日閲覧。
  2. ^ 日本遺産ポータルサイト・飛騨匠の技・こころ”. 文化庁. 2019年2月21日閲覧。
  3. ^ 三間社とは正面の柱間が3間(柱が4本立つ)である社殿のこと。流見世棚造とは、屋根を流造とし、本殿身舎と向拝柱との間に棚状の高床を張った形式で、小規模社殿に多くみられる。
  4. ^ 随神”. 岐阜県. 2016年2月6日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿多由太神社」の関連用語

阿多由太神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿多由太神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿多由太神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS