五月病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 五月病の意味・解説 

ごがつ‐びょう〔ゴグワツビヤウ〕【五月病】

読み方:ごがつびょう

新年度4月入学入社した新人に、5月ごろになる現れる精神不安定状態をいう語。


五月病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 05:21 UTC 版)

五月病(ごがつびょう)は、社会人や大学生や中高生や小学生や幼稚園児などに見られる、新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称である。

概要

日本においては、新年度の4月には入学や就職、異動、クラス替え、一人暮らしなど新しい環境への期待があり、やる気があるものの、その環境に適応できないでいると人によってはうつ病に似た症状がしばしば5月ゴールデンウィーク明け頃[1][2]から起こることが多いためこの名称がある。

医学的な診断名としては、適応障害あるいは「うつ病」と診断される[1]。この両者は異なるものであり、五月病の患者においても、その症状や原因などから区分されるべきものである。

発症に至る例としては、今春に生活環境が大きく変化した者の中で、新しい生活や環境に適応できないまま[1][2]、ゴールデンウィーク中に疲れが一気に噴き出す[1]、長い休みの影響で学校や職場への行く気を削ぐ[3]などの要因から、ゴールデンウィーク明け頃から理由不明確な体や心の不調に陥る[1][2]、というものがある。

歴史

症例の最初の医学会での発表は1961年にアメリカの精神科医が入学から1か月ほど経過した大学生に見られる無気力、無関心など軽いうつ症状を報告した[4]

日本では1971年に心理学者の望月衛が五月病という言葉は14、5年前(1956 - 1957年)に自分が言い出して定着したのではないかと発言[5]。1960年代半ばには激しい受験戦争を終えた後の虚脱感や抑うつ気分を指し[6]、1968年には流行語となった[7][8][9][10]。その後、五月病にかかる世代が広まりひきこもりに変化した[11]

主な症状

抑うつ、無気力、不安感、焦りなどが特徴的な症状である。主訴には、不眠、疲労感、食欲不振、やる気が出ない、人との関わりが億劫などが多い。

対応策

気分転換をし、ストレスをためないよう心がけるのが良い。ただし、食事やアルコールに頼りすぎる事は、摂食障害急性アルコール中毒など、別の問題を引き起こす可能性があるため、あまり勧められない。幼稚園・保育園や小学校や中学校や高校や大学など、以前の環境の友人と会うのも良い。

出典

  1. ^ a b c d e 福西勇夫「心療内科の診察室から薬剤師さんへ:2:五月病」『PharmaTribune』2009年、1巻、4号、p33
  2. ^ a b c 5月病にならないための10カ条--心の健康診断(1) ZDNet Japan 2008年4月24日
  3. ^ 五月病 大学生活協同組合 京都事業連合
  4. ^ “(えひめニュースナビ)「五月病」原因と予防法は? 牧病院・今井司郎副院長/愛媛県”. 朝日新聞・朝刊・愛媛全県・2地方 (朝日新聞社): p. 31. (2008年5月8日) 
  5. ^ “五月病_若者のページ(特集)”. 朝日新聞・朝刊・東京 (朝日新聞社): p. 19. (1972年5月7日) 
  6. ^ 「和田秀樹著「〔書評〕旬のテーマを読む 五月病」」『エコノミスト』第90巻第20号、毎日新聞社、2012年5月22日、61頁。 
  7. ^ 『現代用語の基礎知識』自由国民社、1969年、1471頁。 
  8. ^ 『昭和流行語辞典』三一書房、1987年、188頁。 
  9. ^ 『現代用語20世紀事典 年度別言葉から読む20世紀の解体新書』自由国民社、1998年、164頁。 
  10. ^ “余録”. 毎日新聞・朝刊・東京 (毎日新聞社): p. 1. (2003年5月13日) 
  11. ^ 黒木俊秀「「五月病」の起源と拡散 スチューデント・アパシー、ひきこもり、そしてニートへ」『教育と医学』第90巻第20号、教育と医学の会、2009年5月1日、56-63頁。 

関連項目


「五月病」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五月病」の関連用語

五月病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五月病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2025 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五月病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS