二式双発単座戦闘機(双戦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/27 14:52 UTC 版)
「ラバウル烈風空戦録」の記事における「二式双発単座戦闘機(双戦)」の解説
「栄」発動機を両翼に搭載した日本初の重戦闘機。元々は「陸攻隊を直掩して長距離進攻可能な双発多座戦闘機」として開発が進められていたが、海軍の無茶苦茶な性能要求に振り回された挙げ句、零戦の登場で存在意義すら失った十三試双発陸上戦闘機の機体設計を無駄にすまいとして中島設計陣が提案した機体の一つ。原型機は史実と同様に陸上偵察機として採用され、後に斜銃を装備した夜間戦闘機月光となっている。
※この「二式双発単座戦闘機(双戦)」の解説は、「ラバウル烈風空戦録」の解説の一部です。
「二式双発単座戦闘機(双戦)」を含む「ラバウル烈風空戦録」の記事については、「ラバウル烈風空戦録」の概要を参照ください。
- 二式双発単座戦闘機のページへのリンク