乳酸菌としての分類の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/21 22:55 UTC 版)
「ラクトバシラス目」の記事における「乳酸菌としての分類の歴史」の解説
乳酸菌の分類体系は、1900年代にグラム陽性、乳酸発酵(ホモ発酵またはヘテロ発酵)によりラクトバシラス属、ペディオコッカス属、ストレプトコッカス属、ロイコノストック属の4属とされた。これに形状(桿菌及び球菌)、カタラーゼ陰性が条件に加えられた。1980年台には細胞壁ペプチドグリカン組成、菌体脂肪酸組成によりストレプトコッカス属からラクトコッカス属とエンテロコッカス属が独立し、ラクトバシラス属からカルノバクテリウム属が独立した。同時期にDNAのGC含量が利用されるようになり、乳酸菌はグラム陽性の低GC含量群に含められた。1990年代、16S rRNA系統解析が導入された結果、乳酸菌のほとんどがラクトバシラス目に含まれることとなった。Bergey's Manual of Systematic Bacteriology 第2版により、ラクトバシラス目は、アエロコックス科、カルノバクテリウム科、エンテロコッカス科、ラクトバシラス科、ロイコノストック科、レンサ球菌科(ストレプトコッカス科)の6科に分類された。
※この「乳酸菌としての分類の歴史」の解説は、「ラクトバシラス目」の解説の一部です。
「乳酸菌としての分類の歴史」を含む「ラクトバシラス目」の記事については、「ラクトバシラス目」の概要を参照ください。
- 乳酸菌としての分類の歴史のページへのリンク