乙若とは? わかりやすく解説

義円

(乙若 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 07:33 UTC 版)

 
義円
時代 平安時代末期
生誕 久寿2年(1155年)
死没 治承5年3月10日1181年4月25日
享年27
改名 乙若丸(幼名)、卿公円成、義円
氏族 清和源氏頼信河内源氏
父母 父:源義朝、母:常盤御前
兄弟 義平朝長頼朝義門希義範頼
全成義円義経坊門姫、他女子
愛智義成
テンプレートを表示
義円公園入口(岐阜県大垣市)
源義円供養塔(義円公園内)

義円(ぎえん)または源 義円(みなもと の ぎえん、久寿2年〈1155年〉 - 治承5年3月10日1181年4月25日〉)は、平安時代末期の僧侶で、源義朝の八男。

母は常盤御前で、幼名は乙若丸。同母兄に阿野全成(幼名:今若丸)、同母弟に源義経(幼名:牛若丸)がいる。源頼朝の異母弟。子に愛智義成

生涯

初め園城寺にて出家して 卿公 きょうのきみ 円成 えんじょうとなり、後白河天皇皇子である円恵法親王坊官を務めていた。「卿公」は母が再婚した養父の一条大蔵卿にちなむ命名と考えられるので、養父の縁故によって円恵に仕えたと見られる。その後、時期は不明だが父である義朝から一字とって義円と改名している。

治承5年(1181年)、叔父源行家が尾張で挙兵すると、その陣に参加。墨俣川(現長良川)河畔にて平重衡らの軍と対峙する(墨俣川の戦い)。この時、義円は単騎敵陣に夜襲を仕掛けようと試みるが失敗。平家の家人・高橋盛綱と交戦の末に討ち取られた。享年27。

なお、『吾妻鏡』には義円が頼朝のもとに赴いた記述がないため、義円は直接尾張に入り行家とともに独自に挙兵したと思われるが、『源平盛衰記』に頼朝が義円に1000余騎を与え行家援護のために派遣したとあることから、頼朝が打倒平家の兵をあげた際にその指揮下に合流し、頼朝の命により援軍として行家のもとに派遣されたのではないかとする推測もある。

遺児である義成は愛智荘(現愛知県愛知郡)を領し、愛智氏の祖となった。また、義円の墓は、岐阜県大垣市墨俣町下宿の田畑の中にあり、旧墨俣町文化財に指定されている。すぐ近くには「義円公園」があり、中には「墨俣川合戦の碑」や「義円地蔵」、「源義円供養塔」などがある。

関連作品

関連項目


乙若(おとわか)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 16:31 UTC 版)

源氏 (漫画)」の記事における「乙若(おとわか)」の解説

頼朝義経の兄。今若の弟。今若と同じ行動をとった。

※この「乙若(おとわか)」の解説は、「源氏 (漫画)」の解説の一部です。
「乙若(おとわか)」を含む「源氏 (漫画)」の記事については、「源氏 (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乙若」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乙若」の関連用語

乙若のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乙若のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの義円 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏 (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS