乗願寺_(青梅市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 乗願寺_(青梅市)の意味・解説 

乗願寺 (青梅市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
乗願寺
所在地 東京都青梅市勝沼3丁目114
位置 北緯35度47分28.1秒 東経139度16分1.8秒 / 北緯35.791139度 東経139.267167度 / 35.791139; 139.267167座標: 北緯35度47分28.1秒 東経139度16分1.8秒 / 北緯35.791139度 東経139.267167度 / 35.791139; 139.267167
山号 勝沼山[1]
宗旨 時宗
宗派 時宗当麻派
本尊 阿弥陀如来立像
開山 他阿真教[1]
開基 三田長綱[注釈 1]
文化財 木造阿弥陀如来立像、三田氏軍旗および兜前立
法人番号 7013105000923
テンプレートを表示

乗願寺(じょうがんじ)は、東京都青梅市にある仏教寺院時宗

概略と沿革

正安2年(1300年)、当麻無量光寺にいた遊行2代他阿真教勝沼城主三田長綱に招請されて開山したと伝える。但し箕田定恵も開山としているため混乱している。戦国時代末期に檀越の三田氏後北条氏に敗れ、さらに小田原征伐に巻き込まれて寺は焼失した。慶長年間(1596年1615年)に24世覚阿性海により再建された。慶安2年(1649年朱印地3石を賜った[2]。当寺44世住職飯田覚誠は本寺の無量光寺60世他阿上人になっている[3]

文化財

交通アクセス

東日本旅客鉄道青梅線東青梅駅より徒歩約15分

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 乗願寺村.
  2. ^ a b ふるさとの文化財98
  3. ^ 座間美都治『当麻山の歴史』当麻山無量光寺、1974年
  4. ^ 青梅市内の文化財
  5. ^ 日本人名大辞典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乗願寺_(青梅市)」の関連用語

乗願寺_(青梅市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乗願寺_(青梅市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乗願寺 (青梅市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS