久高島住民強制疎開とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 久高島住民強制疎開の意味・解説 

久高島住民強制疎開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 09:42 UTC 版)

屋嘉捕虜収容所」の記事における「久高島住民強制疎開」の解説

「久高島住民強制疎開之記念碑金武町国道329号沿い屋嘉ビーチバス停横にもう一つの碑、2006年竣工された久高島住民強制疎開の碑がある。強制立ち退き命令受けた久高島住民は、疎開先の屋嘉住民支援感謝し、「久高住民強制疎開事実を、戦争というものの実態と共に後世永く語り継ぎ平和を守る礎と資する力となることを願って建立した記されている。 現在の南城市にある久高島は「神の島」として名高い島であり、戦争当時男性はほとんどいない女ばかりの島になっていた。女性たち知念岬に日本軍陣地構築作業駆り出されていたが、十・十空襲の跡、1945年1月7日日本軍から強制立ち退き命令がだされ、高齢者など残り住民屋嘉移され屋嘉集落身を寄せたその後米軍屋嘉到達したとき、そのまま捕虜となった島民もいたが、やんばる逃げ込み米軍投降後は漢那収容所など北西海岸収容所収容され、そこで栄養失調マラリア亡くなった住民が多いといわれるその後知念市収容所収容され1946年5月帰島となった

※この「久高島住民強制疎開」の解説は、「屋嘉捕虜収容所」の解説の一部です。
「久高島住民強制疎開」を含む「屋嘉捕虜収容所」の記事については、「屋嘉捕虜収容所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「久高島住民強制疎開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久高島住民強制疎開」の関連用語

1
8% |||||

久高島住民強制疎開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久高島住民強制疎開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの屋嘉捕虜収容所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS