久野説の問題点と研究の進展
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 17:04 UTC 版)
「箱根火山の形成史」の記事における「久野説の問題点と研究の進展」の解説
久野の説は、複雑な構造を持つ箱根火山の成因をよく説明できるものであったが、箱根火山の調査、研究の進展に伴い、久野説では説明が難しい事実が次々と明らかになってきた。その中でも特に、かつて箱根火山は単一の大規模な成層火山であったという点と、成層火山の後に大きなカルデラが出来たという点が、事実と異なるのではないかとの疑問が深まっていった。 単一の成層火山に対する疑問は、外輪山の地層を詳細に検討すると、地層の走向や傾斜から考えて、かつて単一の大きな成層火山であったと考えるのには無理があり、規模の小さな成層火山が複数存在したとの説が有力になった。 カルデラについては、1960年代以降、箱根観光が盛んになるにつれて、箱根各地で行われるようになった温泉試掘ボーリングの試料が問題となった。ボーリングの試料からは中央火口丘の噴出物の下の、かなり浅い場所で箱根火山が乗っかっている基盤岩が検出された。基盤岩がかなり浅い場所で検出されたということは、もし陥没が発生していたとしてもその深さはあまり深くなく、陥没の結果、大規模なカルデラが誕生したとの説とは矛盾する。そして成層火山の大陥没によってカルデラが形成された場合、当然あるべき外輪山を構成するものと同じ噴出物はほとんど見つからなかった。 その他にも久野説の修正が必要な、新しい事実が判明していき、箱根火山の形成史は書き換えられることとなった。
※この「久野説の問題点と研究の進展」の解説は、「箱根火山の形成史」の解説の一部です。
「久野説の問題点と研究の進展」を含む「箱根火山の形成史」の記事については、「箱根火山の形成史」の概要を参照ください。
- 久野説の問題点と研究の進展のページへのリンク