久志芙沙子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久志芙沙子の意味・解説 

久志芙沙子

(久志富佐子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 00:13 UTC 版)

久志 芙沙子(くし ふさこ、1903年[1][3] - 1986年)は、沖縄県出身の小説家。本名はツル[2]。「久志富佐子」と表記されることもある[4]

生涯

首里に生まれる。本名はツル。父は漢詩人の久志助保、祖父は漢詩人で琉球王国評定所筆者主取を務めた久志助法である[1]沖縄県立第一高等女学校卒業後に小学校教員となる[2]。27歳の頃、小説家を志して上京し、結婚して子供ももうける。

1932年、小説『滅びゆく琉球女の手記』を雑誌『婦人公論』昭和7年6月号に投稿し、掲載される[1][2]。ところが、その内容に対して東京の沖縄県学生会から、同小説が沖縄のことを悪く書いている、またアイヌ朝鮮人と同一視されては困るというクレームがつき、連載が中止される。芙沙子はこれに対して、沖縄を悪しざまに書いたつもりはなく、沖縄文化に無理解な人に媚びる必要はないこと、またアイヌや他の民族を差別する心の方が歪んでいる、と釈明したが、その後、芙沙子は文壇から去って行った[5]

2016年に刊行された芙沙子をモデルにした小説『ツタよ、ツタ』(大島真寿美)が話題となり、大島の担当編集者でもある芙沙子の孫が芙沙子の人生をたどる旅をドキュメンタリー化した番組がNHKで放映された[6]

参考文献

テレビ

目撃!にっぽん「筆を折った"幻の女性作家”~沈黙の人生をたどる旅~」(NHK、2020年8月2日)

脚注

  1. ^ a b c 幻の作家・久志芙沙子 ルーツは漢詩人」『琉球新報』琉球新報社、2007年4月25日。オリジナルの2017年8月15日時点におけるアーカイブ。2020年6月13日閲覧。
  2. ^ a b c d 『時代を彩った女たち 近代沖縄女性史』ニライ社、1996年9月15日、166-169頁。ISBN 978-4-931314-20-7 
  3. ^ 1910年生の説もある[2]
  4. ^ 沖縄文学選 : 勉誠出版”. bensei.jp. 2018年10月29日閲覧。
  5. ^ 新城俊昭『教養講座 琉球・沖縄史』編集工房 東洋企画、p. 270
  6. ^ NHK. “目撃!にっぽん 「筆を折った“幻”の女性作家 沈黙の人生をたどる旅」 -NHKオンデマンド”. NHKオンデマンド. 2021年1月17日閲覧。
  7. ^ 一期一会 (坂野光): 1988|書誌詳細|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2021年1月17日閲覧。
  8. ^ 興, 1945-, 坂野 (2005). 母と子の手記-片隅の悲哀. [東京]: [坂野興]. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007761150-00 

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久志芙沙子」の関連用語

久志芙沙子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久志芙沙子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久志芙沙子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS