久志本常興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久志本常興の意味・解説 

久志本常興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 14:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
久志本常興
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文元年(1532年
死没 慶長3年(1598年)5月
墓所 青蓮寺(三重県伊勢市
官位 従五位下周防守
主君 織田信長徳川家康
氏族 度会氏流久志本家
父母 父:久志本常辰、母:林秀貞の娘
関盛信の娘
常尹
テンプレートを表示

久志本 常興(くしもと つねおき)は、安土桃山時代の医者。豊受大神宮権禰宜、神宮医。

生涯

平安時代末より代々伊勢神宮の医官を務める家系で、父の代からは織田信長にも仕えた。自身も信長に仕え、信長の死後、天正12年(1584年)からは徳川家康に仕え、小牧・長久手の戦い小田原征伐に従軍した。また後陽成天皇に神仙解毒丸を献上して宸筆を賜った。伊勢神宮の遷宮に際しては神役を務め、以後代々伊勢神宮の神役を久志本家が務めた。著書に「常興煆錬要法」がある。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

久志本常興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久志本常興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久志本常興 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS