久万山・久米騒動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 07:04 UTC 版)
「石鐵県死刑囚蘇生事件」の記事における「久万山・久米騒動」の解説
1871年(明治5年)。伊予松山藩では中央で発布された神仏分離令の解釈により、神仏習合の祠を「淫らなもの」として廃絶する政策が打ち出された。住民は強く反発したが実行され破却された。おりしも藩知事であった松平勝成が免職となり上京することになり、8月15日に祠の破却反対と藩知事免職反対を要求する久万山・久米騒動が勃発した。 この騒動の首謀者は山之内某で、久米郡を中心に3000人もの参加者があった。この騒動は当初は嘆願目的であったが暴徒化し、郡役所に乱入し租税事務所が放火された。それに対し松山藩は兵士を派遣し8月18日に武力鎮圧した。なお、松山藩は廃藩置県により松山県となり、同年11月には合併再編により石鐵県に改称された。松山藩は騒動の首謀者を死罪にするため、中央政府に御仕置伺い書を提出したが、良民にたいし危害を加えたわけではないとして徒刑(懲役)の処罰となった。ただし、騒動参加者のうち放火した2人については極刑との裁きが言い渡された。
※この「久万山・久米騒動」の解説は、「石鐵県死刑囚蘇生事件」の解説の一部です。
「久万山・久米騒動」を含む「石鐵県死刑囚蘇生事件」の記事については、「石鐵県死刑囚蘇生事件」の概要を参照ください。
- 久万山・久米騒動のページへのリンク