主な一般登山ルート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 18:56 UTC 版)
東鎌尾根(表銀座ルート) 中房温泉-燕岳-大天井岳-東鎌尾根-槍ヶ岳 西鎌尾根(裏銀座ルート) 高瀬ダム-烏帽子岳-野口五郎岳-鷲羽岳-三俣蓮華岳-双六岳-樅沢岳-西鎌尾根-槍ヶ岳 西鎌尾根(西銀座ダイヤモンドコース) 折立-太郎山-北ノ俣岳-黒部五郎岳-三俣蓮華岳-双六岳-樅沢岳-西鎌尾根-槍ヶ岳 槍沢ルート 上高地-明神池-徳沢-横尾-槍沢ロッジ-槍ヶ岳 槍平・飛騨沢ルート 新穂高温泉-右俣谷-槍平-飛騨沢-槍ヶ岳 わさび平ルート 新穂高温泉-左俣谷-わさび平小屋-奥丸山-中崎尾根-槍ヶ岳 槍穂高縦走ルート 上高地-前穂高岳-奥穂高岳-穂高岳山荘-涸沢岳-北穂高岳-大キレット-南岳-大喰岳-槍ヶ岳 上高地(新穂高温泉)-焼岳-西穂高岳-間ノ岳-ジャンダルム-奥穂高岳-穂高岳山荘-涸沢岳-北穂高岳-大キレット-南岳-大喰岳-槍ヶ岳 頂上付近の登り坂は急勾配な岩場であるため、危険箇所には鎖やハシゴが設置されている。槍ヶ岳の肩から頂上までは、多くの区間で、西側の登り専用と東側の下り専用にルートが仕分けられている。狭い平らな山頂からは並行した2本の長い鉄製のハシゴが設置されている。以前は、一本のハシゴしかなく、登山道が渋滞する原因の一つとされていた。
※この「主な一般登山ルート」の解説は、「槍ヶ岳」の解説の一部です。
「主な一般登山ルート」を含む「槍ヶ岳」の記事については、「槍ヶ岳」の概要を参照ください。
- 主な一般登山ルートのページへのリンク