中野弘彦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/14 07:10 UTC 版)
![]() | 伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 |
中野 弘彦(なかの ひろひこ、1927年4月3日[1] - 2004年3月4日)は日本画家。山口県生まれ。京都市育ち。
略歴
- 1927年 山口県に生まれる。
- 1945年、京都市立美術工芸学校卒業。
- 小学校教員をへて
- 1957年、立命館大学文学部哲学科哲学専攻卒業。
- 1959年、京都大学文学部哲学科美学美術史専攻修了。
- 1974年 画家に転身
- 1978年 京都美術展大賞受賞、東京セントラル日本画展優秀賞受賞
- 1979年 第5回山種美術館賞展優秀賞受賞
- 1993年 京都府文化功労賞受賞
- 1996年、成安造形大学教授に就任。その後、同大学名誉教授に。
- 2004年 肺炎のため逝去(享年76歳)[1]
主な展覧会
- 何必館(かひつかん)・京都現代美術館「藤原定家と鴨長明の無常」(1989年)
- 何必館・京都現代美術館「山頭火と芭蕉」(1996年)
- 何必館・京都現代美術館「無常 存在の根元を観る」(2003年)
- 何必館・京都現代美術館「無常なること 中野弘彦展」(~2015年3月22日)
主な受賞歴
- 京都美術文化賞(1990年)
- 京都府文化賞功労賞(1993年)
- 京都市文化功労者賞(1998年)
- 京展栖鳳賞受賞(2003年)
脚注
固有名詞の分類
- 中野弘彦のページへのリンク