中縮尺・大縮尺での利用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 22:46 UTC 版)
地図上のどこであっても狭い範囲であれば形や長さの比が保たれるという性質から、中縮尺や大縮尺の地図の多くで正角図法が用いられる。 正角図法以外であっても図法の中心付近の狭い範囲だけを利用すれば、ほぼ正しい形で描くことが出来る。しかし、そのような地図を複数貼り合わせると地球の丸みを復元してしまい、1枚の平らな地図にはならない。複数枚から小縮尺の地図を編集する、2枚の地図の境目を中心とする新しい地図を作る、中心から外れた部分だけを拡大する場合などには、新たに投影し直す必要がある。 一方、ネット上のシームレスな地図は実質的に1枚の巨大なメルカトル図法だが、その一部分を拡大して使う事で、正角性を保ちながら連続したスクロールを可能とし、どの地点を中心に持ってきても正角な地図になる。ただし、離れた2地点の間で長さや面積を比較する際は注意を要する。 ユニバーサル横メルカトル図法や日本の平面直角座標系、フランスの Lambert システム などは、縮尺変化とシームレス性の折り合いをつけた図法と言える。
※この「中縮尺・大縮尺での利用」の解説は、「正角図法」の解説の一部です。
「中縮尺・大縮尺での利用」を含む「正角図法」の記事については、「正角図法」の概要を参照ください。
- 中縮尺・大縮尺での利用のページへのリンク