正角性
正角性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 22:46 UTC 版)
地図投影法における正角性とは、小さな図形であればどんな角度であっても、元の図形と同じ角度で地図上に表示される事を意味する。したがって小さな図形であれば、地球上での実際の形と地図に投影された形とがおおよそ相似になる。また狭い範囲の中であれば、地球上で長さが等しい図形は(方向に関係なく)地図上でも長さが等しくなる。つまり狭い範囲で見れば等長写像で近似できる。これをテイソーの指示楕円で見ると、正しい円が表示されていれば、そこで正角になっている。 多くの地図投影法では、図法を定義する中心点や標準線の近くで正角になる(モルワイデ図法では中央経線上の北緯および南緯40度44分の2点周辺)。しかし図法の中心から外れると形が歪む場合がある。ここでいう「形の歪み」とは、平行四辺形状に傾けたり、縦だけ引き延ばしたような歪み方である。全ての方向に均等に拡大したり回転しただけのものは相似であり、「形の歪み」には含まれない。
※この「正角性」の解説は、「正角図法」の解説の一部です。
「正角性」を含む「正角図法」の記事については、「正角図法」の概要を参照ください。
- 正角性のページへのリンク