中津市立和田小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中津市立和田小学校の意味・解説 

中津市立和田小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/03 09:21 UTC 版)

中津市立和田小学校
北緯33度35分15秒 東経131度14分47秒 / 北緯33.587486度 東経131.246256度 / 33.587486; 131.246256座標: 北緯33度35分15秒 東経131度14分47秒 / 北緯33.587486度 東経131.246256度 / 33.587486; 131.246256
過去の名称 定留小学校
定留簡易小学校
和田尋常小学校
和田国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 中津市
併合学校 田尻小学校
諸田小学校
設立年月日 1874年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B144210000525
所在地 343-0014
大分県中津市大字定留1950
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

中津市立和田小学校(なかつしりつ わだしょうがっこう)は大分県中津市大字定留にある公立小学校

概要

  • 正面玄関の前には、旧校舎の時から植えられている(新校舎建設時移設)ソテツがあり、学校の象徴のような存在になっている。
  • 卒業後ほとんどの生徒が中津市立東中津中学校へ進学する。

沿革

  • 1874年 4月 - 田尻小学校を田尻村字居屋屋敷に創立
  • 1874年 4月 - 定留小学校を定留村字広畑に創立
  • 1874年 4月 - 諸田小学校を諸田村字前田に創立
  • 1889年 4月 - 市町村制実施に伴い、三ケ村連合の学校を定留に移し、定留簡易小学校と称す
  • 1892年 4月 - 和田尋常小学校と改称
  • 1911年 3月 - 高等科を併置し、和田尋常小学校と称す
  • 1935年 3月 - 講堂を新築
  • 1941年 4月1日 - 国民学校令により和田国民学校と改称
  • 1947年 4月1日 - 学制改革により、和田村立和田小学校と改称
  • 1953年10月 - 北校舎新築
  • 1954年10月 - 中津市と町村合併し、中津市立和田小学校と改称
  • 1955年 3月 - 南校舎新築
  • 1963年 4月 - 県指定理科教育研究校となる
  • 1965年 3月 - プラネタリウム設置
  • 1966年 8月 - 県道拡張のため校地235坪削られる
  • 1969年10月 - プール完成
  • 1974年 3月 - 体育館新築
  • 1974年 3月 - 校地内に和田幼稚園新築
  • 1985年 3月 - 県道高田線拡張に伴う校地200m2削減
  • 1993年 3月 - 旧校舎、プラネタリウム、休憩室解体
  • 1993年 4月 - 新校舎完成(はだしの広場、憩いの森屋外施設完成、遊具移転、鳥飼育小屋、池、運動場用トイレ、倉庫、新校舎から体育館への渡り廊下)
  • 1994年 6月 - 新校舎落成式
  • 1994年 8月 - 運動場拡張

著名な出身者

関連項目

外部リンク

座標: 北緯33度35分14.95秒 東経131度14分46.522秒




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中津市立和田小学校」の関連用語

中津市立和田小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中津市立和田小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中津市立和田小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS