中津市消防本部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 06:27 UTC 版)
中津市消防本部 | |
---|---|
情報 | |
設置日 | 2005年3月1日[1] |
管轄区域 | 中津市 |
管轄面積 | 491.53km2[1] |
職員定数 | 119人[1] |
消防署数 | 1[1] |
分署数 | 1[1] |
出張所数 | 1[1] |
所在地 | 〒871-0027 |
大分県中津市大字上宮永364番地[1]
|
|
リンク | 消防本部 中津市 |
中津市消防本部(なかつししょうぼうほんぶ)は、大分県中津市の消防部局(消防本部)である。管轄区域は中津市全域。
主力機械
- 水槽付消防ポンプ自動車:2
- 化学消防ポンプ自動車:1
- 消防ポンプ自動車:3
- 救助工作車:1
- 梯子付消防自動車:1
- 高規格救急自動車:5(予備車1を含む)
- 救急自動車:1(予備車)
- 2018年4月1日現在[1]
沿革
- 1952年(昭和27年)4月 - 中津市消防本部・消防署が発足。
- 1957年(昭和32年)12月 5日 - 中津市消防本部新庁舎落成。
- 1968年(昭和43年)6月 - 救急業務実動開始。
- 1974年(昭和49年)7月 - 中津市及び下毛郡3町1村(三光村、本耶馬渓町、耶馬溪町、山国町)による中津下毛広域消防本部・消防署が発足。
- 1976年(昭和51年)7月31日 - 中津下毛広域消防本部・消防署新庁舎竣工。
- 2005年(平成17年)3月1日 - 中津市への下毛郡内3町1村の編入合併に伴い、中津市消防本部・消防署発足[1]。
- 2024年(令和6年)7月9日 - 通信指令業務を大分市消防局内おおいた消防指令センターに移管[2]。
組織
- 総務課 - 総務係、消防団係
- 予防課 - 予防係、危険物係
- 警防課 - 警防係、施設整備係、通信指令係
- 消防署 - 第1小隊、第2小隊、第3小隊
- 東部出張所 - 第1小隊、第2小隊、第3小隊
- 耶馬溪分署 - 第1小隊、第2小隊、第3小隊[3]
消防署
消防署 | 住所 | 分署 | 出張所 |
---|---|---|---|
中津市消防署 | 大字上宮永364番地 | 耶馬溪:耶馬溪町大字大島2216番地1 | |
東部:三光下秣1262番地 |
脚注
- ^ a b c d e f g h i 『消防年報 平成29年版』中津市消防本部、2018年6月 。
- ^ “県内すべての119番通報が一元化されます”. www.city-nakatsu.jp. 中津市消防本部. 2024年7月2日閲覧。
- ^ “令和7年度中津市行政組織図”. 中津市. 2025年4月26日閲覧。
外部リンク
- 消防本部 中津市
- 中津市消防本部のページへのリンク