中津川市立下野小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/01 07:44 UTC 版)
| 中津川市立下野小学校 | |
|---|---|
| 北緯35度35分10.0秒 東経137度28分01.0秒 / 北緯35.586111度 東経137.466944度座標: 北緯35度35分10.0秒 東経137度28分01.0秒 / 北緯35.586111度 東経137.466944度 | |
| 過去の名称 | 恵那郡福岡町立下野小学校 | 
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 中津川市 | 
| 設立年月日 | 1873年 | 
| 閉校年月日 | 2023年3月31日 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学期 | 3学期制 | 
| 学校コード | B121220600151 | 
| 所在地 | 〒508-0202 | 
|  
       
       岐阜県中津川市下野664
        | 
    |
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | 
中津川市立下野小学校(なかつがわしりつ しものしょうがっこう)は、かつて岐阜県中津川市下野にあった公立小学校。
概要
2023年(令和5年)3月、福岡地区の小学校を統合し、〈新〉中津川市立福岡小学校の新設に伴い廃校[1]。
沿革
- 1873年(明治6年)4月 - 下野村に勧学義校が開校。法界寺[注釈 1]を仮校舎とする。
 - 1875年(明治8年)6月 - 勧学学校に改称する。
 - 1880年(明治13年) - 下野小学校に改称する。
 - 1883年(明治16年)11月 - 現在地に校舎が完成し、移転。
 - 1890年(明治23年) - 下野尋常小学校に改称する。
 - 1897年(明治30年)4月1日 - 福岡村と下野村が合併し、福岡村が発足。
 - 1906年(明治39年) - 女子補習科を設置。
 - 1908年(明治41年)4月 - 教室不足のため、尋常科5年を福岡尋常高等小学校へ委託。
 - 1909年(明治42年) - 校舎を増築。福岡尋常高等小学校への委託を解除。
 - 1918年(大正7年) 
    
- 4月 - 下野尋常高等小学校に改称する。
 - 5月 - 農業科を設置。
 
 - 1932年(昭和7年) - 校舎を増築。
 - 1935年(昭和10年)7月 - 農業青年学校を併設。
 - 1941年(昭和16年)4月1日 - 下野国民学校に改称する。
 - 1945年(昭和20年)5月 - 校舎の一部が軍需工場となる(11月まで)。
 - 1947年(昭和22年)4月1日 - 福岡村立下野小学校に改称する。
 - 1964年(昭和39年) - 屋内体育館が完成。
 - 1966年(昭和41年)4月1日 - 町制施行により福岡町となる。同時に、福岡町立下野小学校に改称する。
 - 1979年(昭和54年)2月28日 - 新校舎(鉄筋コンクリート造3階建)が完成。
 - 1988年(昭和63年) - プールが完成。
 - 2005年(平成17年)2月13日 - 中津川市が恵那郡坂下町、川上村、加子母村、付知町、福岡町、蛭川村、ならびに長野県木曽郡山口村を編入。同時に中津川市立下野小学校に改称する。
 - 2020年(令和2年)4月 - 中津川市立田瀬小学校を統合する[2]。
 - 2023年(令和5年) 
    
- 3月19日 - 閉校式を行う[3]。
 - 3月31日 - 閉校。
 
 
脚注
注釈
- ^ 現在の岐阜県中津川市下野931-1にあるある寺院。
 
出典
- ^ 新ふくおか小学校統合準備委員会が発足しました!(中津川市)
 - ^ 新ふくおか小学校統合準備の取り組み
 - ^ “150年の思い出ありがとう 中津川の下野小と福岡小で閉校式”. 中日新聞(2023年3月20日). 2023年4月1日閲覧。
 
参考文献
- 福岡町史 下巻 (恵那郡福岡町発行 1992年発行) P.831 - 882
 
関連項目
外部リンク
 
- 中津川市立下野小学校のページへのリンク