中津川市サンライフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中津川市サンライフの意味・解説 

中津川市サンライフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 22:54 UTC 版)

中津川市サンライフ
施設情報
用途 体育館
建築主 中津川市
事業主体 中津川市
管理運営 三菱電機ライフサービス株式会社
構造形式 鉄筋コンクリート構造
延床面積 3,661.0 m2
階数 地上4階
竣工 1985年
所在地 508-0015
岐阜県中津川市手賀野172-1
位置 北緯35度28分38.2秒 東経137度29分14.2秒 / 北緯35.477278度 東経137.487278度 / 35.477278; 137.487278 (中津川市サンライフ)座標: 北緯35度28分38.2秒 東経137度29分14.2秒 / 北緯35.477278度 東経137.487278度 / 35.477278; 137.487278 (中津川市サンライフ)
テンプレートを表示

中津川市サンライフ(なかつがわしサンライフ)は、岐阜県中津川市にある公共施設(体育館)である。

サンライフ中津川とも称する。

ここでは中津川市サンライフと分館の中津川市サンライフ分館について記述する。

概要

  • 中津川市の体育館の一つである。1985年(昭和60年)9月に中高年齢労働者福祉センター(サンライフ中津川)として開館。元は勤労者の福祉向上、健康保持、体力増強などを目的とした施設であったが、現在は運動施設となっている。
  • 指定管理者制度を導入しており、三菱電機ライフサービスが管理運営する。

施設概要

  • 体育室
広さ1,305m2バレーボール3面、バスケットボール2面、バドミントン7面、卓球20台の利用が可能。
  • トレーニング室
  • 研修室(2室)
  • 教養文化室(2室)

中津川市サンライフ分館

  • 1974年(昭和49年)5月に勤労青少年ホームとして開館。延床面積は792.0㎡。2021年(令和3年)に中津川市サンライフ分館に改称し、中津川市サンライフの一部となっている。
  • 体育室と多目的室がある。体育室では球技は使用できない。

交通アクセス

公共交通機関

自動車

周辺

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中津川市サンライフのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中津川市サンライフ」の関連用語

中津川市サンライフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中津川市サンライフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中津川市サンライフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS