中枢神経病理の代表的染色法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 03:01 UTC 版)
「神経病理学」の記事における「中枢神経病理の代表的染色法」の解説
HE染色(ヘマトキシリンエオジン染色) 病理学の基本的染色法であり、細胞質はエオジン好性に赤く染まり、核や核小体はヘマトキシリン好性に紫色に染まる。 ニッスル染色 神経細胞に対する染色法であり粗面小胞体であるニッスル小体を色素のクレシル紫が紫色に染める。 LFB染色(ルクソールファストブルー染色) 髄鞘染色である。脱髄疾患の分布の評価などを行うことができる。 クリューバーバレラ染色 ニッスル染色とLFB染色を併用した染色で神経病理学で最も一般的な染色法の一つである。 ボジアン染色 嗜銀染色であり神経突起の評価や線維成分の評価に優れている。 ホルツァー染色 クリスタル紫によってアストロサイトの線維成分を紫色に染色する。 ガリアスプラーク染色(GB染色) 異常タウ蛋白の一部を染色する方法である。 免疫染色 ユビキチン、リン酸化タウ、αシヌクレイン、ボリグルタミン、GFAP(アストロサイトのマーカー)などの免疫染色を併用することが多い。
※この「中枢神経病理の代表的染色法」の解説は、「神経病理学」の解説の一部です。
「中枢神経病理の代表的染色法」を含む「神経病理学」の記事については、「神経病理学」の概要を参照ください。
- 中枢神経病理の代表的染色法のページへのリンク