中村林助と乾庄九郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中村林助と乾庄九郎の意味・解説 

中村林助と乾庄九郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/23 02:38 UTC 版)

浜ちりめん」の記事における「中村林助と乾庄九郎」の解説

中村林助と乾庄九郎が生まれた大郷村難波は、度々起こる姉川高時川氾濫による水害によって年貢米納めかねるほど疲弊していた。水害に強い植え養蚕力を入れていたが、江戸時代中期には生糸値段が下がり、大郷周辺々は困窮極み達していた。助と庄九郎はこの状態を何とかしたい考えていたところ、近隣の上八木村蚕紙を買いに来た丹後宮津商人右衛門から、「丹後では『ちりめん織り始めてから農民にも余裕ができるようになった」との話を聞き、早速『ちりめん織り技術学び丹後行き、又、丹後から庄右衛門来てもらい、の人達に技術伝えた助と庄九郎宝暦2年12月1753年1月領主である彦根藩に届を出した上で農閑期に『ちりめん』を織りそして販売することを始めた。これが『浜ちりめん』の最初伝えられ、中村林助と乾庄九郎の二人は『浜ちりめん』の創始者と言われる。 『ちりめん織り生産はすぐに大郷村周辺から長浜全域へと広がり琵琶湖通って京でも販売されるようになった。これに対して京の業者達が「自分たちの営業妨げるもの」として京都町奉行訴えでたことから、助と庄九郎は「(浜ちりめんを京で売ったのは)私利ではなく困苦を救うため」と弁解したが、許されずに京での販売禁じられた上、捕縛入獄させられてしまった。村人嘆願領主である彦根藩からの働きもあり、漸く4年解き放たれると共に、『浜ちりめん』の京での販売認められることになった。この時、助と庄九郎は大変喜び西陣勝ったことから、自分たちのちりめんを『西勝ちりめん』と呼んだ彦根藩助と庄九郎功績称え二人を『浜ちりめん』の織元任じ製品検査を行わせ検印徴収特権与えた。これにより、織元検印得られない粗悪品販売できないことから、製品への信用力を得ることができ、彦根藩は『浜ちりめん』を年貢対象とし、藩が保護した結果重要な特産品として発展していった。『浜ちりめん』は近江商人、特に湖東地区商人により全国売られた。

※この「中村林助と乾庄九郎」の解説は、「浜ちりめん」の解説の一部です。
「中村林助と乾庄九郎」を含む「浜ちりめん」の記事については、「浜ちりめん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中村林助と乾庄九郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村林助と乾庄九郎」の関連用語

中村林助と乾庄九郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村林助と乾庄九郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浜ちりめん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS