中川村 (山形県南村山郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 08:22 UTC 版)
| なかがわむら 中川村  | 
    |
|---|---|
| 廃止日 | 1954年10月1日 | 
| 廃止理由 |  新設合併 上山町、西郷村、本庄村、東村、宮生村、中川村 → 上山市  | 
    
| 現在の自治体 | 上山市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |   | 
    
| 地方 | 東北地方 | 
| 都道府県 | 山形県 | 
| 郡 | 南村山郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 隣接自治体 |  東沢村、蔵王村、上山町、宮生村、東村 宮城県  | 
    
| 中川村役場 | |
| 所在地 | 山形県南村山郡中川村 | 
| 座標 | 北緯38度09分38秒 東経140度18分48秒 / 北緯38.16064度 東経140.31322度座標: 北緯38度09分38秒 東経140度18分48秒 / 北緯38.16064度 東経140.31322度 | 
| ウィキプロジェクト | |
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い南村山郡金谷村、高野村、泉川村、権現堂村、小倉村、永野村、仙石村が合併し、中川村が発足。
 - 1954年(昭和29年)10月1日 - 南村山郡上山町、西郷村、本庄村、東村、宮生村と合併し、市制施行して上山市となり消滅。
 
歴代村長
| 代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 高橋源蔵 | 明治22年4月 | 明治38年3月 | 
| 2 | 山口利助 | 明治38年4月 | 大正5年3月 | 
| 3 | 会田喜市 | 大正5年4月 | 大正8年3月 | 
| 4 | 斎藤学蔵 | 大正8年4月 | 大正10年8月 | 
| 5 | 吉田庄右エ門 | 大正10年12月 | 大正11年1月 | 
| 6 | 木村太吉 | 大正11年2月 | 昭和13年7月 | 
| 7 | 加藤定七 | 昭和16年4月 | 昭和20年3月 | 
| 8 | 会田弥市 | 昭和20年4月 | 昭和22年3月 | 
| 9 | 加藤勝蔵 | 昭和22年4月 | 昭和26年3月 | 
| 10 | 木村太右エ門 | 昭和26年4月 | 昭和29年9月 | 
- 消滅時(1954年9月30日)の概要
 
- 村長:木村太右衛門
 - 村議会議長:会田武
 - 議員定数:22名
 - 面積:47.67k㎡
 - 人口:5,379人
 - 戸数:819戸
 
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
 
関連項目
- 中川村_(山形県南村山郡)のページへのリンク