中央広間とは? わかりやすく解説

中央広間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 16:02 UTC 版)

国会議事堂」の記事における「中央広間」の解説

中央玄関入った先、中央塔真下にある広間は、中央広間と呼ばれている。2階から6階まで吹き抜けになっており、天井は32.62m。法隆寺五重塔(31.5m)がすっぽり入る高さ。天井ステンドグラスになっており、壁面四隅日本の春夏秋冬を描いた4油絵絵画がある。それぞれ、春の吉野山、夏の十和田湖、秋の奥日光冬の日アルプスイメージして描いたのであるいずれも著名高名な画家よるものではなく画学生の作品である(→ 画像:中央広間) 広間四隅には、日本憲政貢献した板垣退助大隈重信伊藤博文銅像と、像の立っていない空の台座置かれている。空の台座存在する理由については諸説あり、誰の銅像を置くか話がまとまらなかったという説、政治は常に未完であることを象徴しているという説、もっと偉大な政治家になれという戒めの意味空けてあるという説、皇居お尻を向けるので避けているという説などがある。空の台座の上には、議会召集の日には、大きな盆栽置かれる

※この「中央広間」の解説は、「国会議事堂」の解説の一部です。
「中央広間」を含む「国会議事堂」の記事については、「国会議事堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中央広間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央広間」の関連用語

中央広間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央広間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国会議事堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS