世界図絵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 世界図絵の意味・解説 

世界図絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 02:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
18世紀後半にプレスブルク(ブラチスラヴァ)で出版された『世界図絵』のリプリント
1685年の4ヵ国語版、「花」の章

世界図絵』(Orbis Pictus)もしくは『目に見える世界図絵』(Orbis Sensualium Pictus)はチェコの教育者コメニウスが1658年に出版した子供向けの教科書である。ラテン語の教科書であると同時に、百科事典に近いものでもあり、子供を対象とした最初の絵本と考えられている[1]

内容

木版画イラストレーションと、それに添えられたテクストによる説明からなる150の章があり、以下のような幅広いテーマを網羅している。

歴史

レヴォチャにある、『世界図絵』出版の記念プレート

当初は1658年にニュルンベルクにてラテン語ドイツ語で出版され、すぐにドイツやその他の国々の学校へと広まった。1659年には最初の英訳版が出版された。1666年には最初の4ヵ国語版(ラテン語、ドイツ語、イタリア語フランス語)が出版された。チェコ語への翻訳はレヴォチャのブロイエル出版社による1685年の4ヵ国語版(ラテン語、ドイツ語、ハンガリー語、チェコ語)が最初であった。1670-1780年代にかけて、図版とテクストの双方を改良した新版がさまざまな言語で出版された。

『世界図絵』は教育学に長期的な影響を及ぼしており、教室での視聴覚的手法の活用の先駆者でもあった[2]

脚注

  1. ^ Epstein, Connie C. (1991). The Art of Writing for Children. Archon Books. p. 2. ISBN 0-208-02297-X 
  2. ^ 成田國英『教育方法論』一藝社、2004年、p.59。 ISBN 9784901253123

書誌

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から世界図絵を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から世界図絵を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から世界図絵 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  世界図絵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界図絵」の関連用語

1
コメニウス デジタル大辞泉
56% |||||

2
リアリズム・実学主義 ウィキペディア小見出し辞書
32% |||||

3
企画展・絵本・えばなし ウィキペディア小見出し辞書
32% |||||

4
15-18世紀 ウィキペディア小見出し辞書
18% |||||

5
教育学の歴史 ウィキペディア小見出し辞書
18% |||||

6
井ノ口淳三 百科事典
16% |||||

7
教育絵本 百科事典
12% |||||

8
現代教育への貢献 ウィキペディア小見出し辞書
12% |||||

9
10% |||||

10
学習図鑑 百科事典
8% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界図絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世界図絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS