リーチ麻雀世界選手権
(世界リーチ麻雀選手権 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 18:42 UTC 版)
リーチ麻雀世界選手権(英語: World Riichi Championship / WRC)とは、日本式リーチ麻雀の世界大会である。
歴史
第1回大会は、2014年7月16日から20日にかけて、フランスの麻雀組織「TNT French Riichi Mahjong Club」を主催しているQuentin ThomasとValérian Thomasによって開催された[1]。
第2回大会は、2017年10月5日から8日までアメリカのネバダ州ラスベガスで開催された[2]。
第3回大会は、2022年8月25日から28日までオーストリアのウィーンで開催された[3]。
第4回大会は、2025年7月1日から6日まで日本の東京都で開催された[4]。また、今大会から国別対抗チーム戦も行われるようになった。大会にはアース製薬が設立100周年事業の一環として特別協賛に名を連ね、日本語名称は「アース製薬100周年記念 世界麻雀TOKYO2025(アースせいやく100しゅうねんきねん せかいマージャン トウキョウ 2025)」となった[5]。日本の一部メディアではWorld Riichi Championshipの略称をつけた「WRC世界麻雀TOKYO2025」の表記も見られる[6]。
第5回大会は、2028年アメリカのニューヨーク州で開催される予定である。
主な採用ルール
- 30,000点持ち30,000点返し
- 半荘または制限時間制(決勝は時間無制限)
- 赤牌は使用しない
- 一発・裏ドラあり
- 槓ドラ・槓ウラあり
- 同時ロンは頭ハネを採用(ダブロンなし)
- 喰いタンあり
- 平和自摸あり
- 国士無双での暗槓の搶槓は認めない
- 發なし緑一色を認める
- 役満の複合は認めるが、単一の役満の役によるダブル役満は採用しない
- 人和は満貫で、他の役とは複合しない(他の役だけで満貫を超える場合は、そちらで計算される)
- 嶺上開花自摸は2飜
- 13飜以上を四倍満(数え役満)とする
- 30符4翻・60符3翻は切り上げ満貫を採用
- 包あり(大三元、大四喜、四槓子に適用)
- 食い替え禁止
- あがりやめ・流し満貫・途中流局・飛びなし
- 連風牌の雀頭の符は2符
- 順位点は「15/5/-5/-15」。同点の場合は順位点を按分。焼き鳥なし。
- 最終戦の席は1戦目の順位で決まる。2位が起家、3位が南家、4位が西家、1位が北家となる。
ルール改定
第2回(2017年)大会は日本プロ麻雀連盟の「連盟WRCルール」と概ね同じであった[2]が、第3回(2022年)大会において、以下のルールが改定された[9]。
- 役満の複合によるダブル役満(およびそれ以上)が可能となった。
- 包が導入された。
- 国士無双における暗槓の搶槓が不可能となった。
- 連風牌の雀頭の符は2符とされた。
- チョンボの罰符が30ポイントに引き上げられた。また、一部の反則行為について罰則が厳しくされた。
第4回(2025年)大会において、以下のルールが改定された[10]。
- 自身のツモ番が残っていない(牌山が残り4枚未満)状況での立直が可能となった。
- 役満となる役が成立していない場合の最高得点を、三倍満から四倍満に引き上げ(13翻以上で適用)。
- 時間制限ありでの対局の場合、従来はその時間の合図がなされた局で終了としていたが、今改定において「その時間の合図がなされた局の次の局」で終了とするものとした。
優勝者
個人戦
回 | 年 | 優勝 | 2位 | 3位 | 4位 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2014年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2 | 2017年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3 | 2022年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4 | 2025年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第1回大会では、最優秀女性選手賞として総合11位の魚谷侑未が選ばれた。
国別対抗チーム戦
回 | 年 | 優勝 | 2位 | 3位 | 4位 |
---|---|---|---|---|---|
4 | 2025年 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会場
回 | 期間 | 開催地 | 会場 |
---|---|---|---|
第1回 | 2014年7月16日–20日 | ![]() |
Mairie de Puteaux |
第2回 | 2017年10月5日–8日 | ![]() |
Palms Resort and Casino Hotel |
第3回 | 2022年8月25日–28日 | ![]() |
Intercontinental Hotel Vienna |
第4回 | 2025年7月1日–6日 | ![]() |
日本橋三井ホール |
第5回 | 2028年 | ![]() |
後日発表 |
脚注
- ^ ケネス徳田 (2014年8月18日). “プロ雀士コラム/第1回リーチ麻雀世界選手権レポート”. 日本プロ麻雀連盟. 2022年9月10日閲覧。
- ^ a b 菅原千瑛 (2017年11月8日). “特集企画/第2回リーチ麻雀世界選手権レポート”. 日本プロ麻雀連盟. 2022年9月10日閲覧。
- ^ 和泉由希子 (2022年10月7日). “プロ雀士コラム/第3回リーチ麻雀世界選手権レポート”. 日本プロ麻雀連盟. 2024年3月4日閲覧。
- ^ “第4回リーチ麻雀世界選手権が2025年に東京で開催”. キンマWeb (2023年4月4日). 2024年3月4日閲覧。
- ^ “アース製薬、設立100周年事業として「世界麻雀TOKYO2025」に特別協賛”. アース製薬株式会社 (2025年2月14日). 2025年7月4日閲覧。
- ^ “【WRC世界麻雀TOKYO2025 チーム戦速報】7月2日の開催初日はチーム戦!各国の選手が熱闘を繰り広げる!伊達朱里紗、仲林圭、河野高志のコメントも掲載!”. 麻雀ウォッチ. 株式会社ムー (2025年7月2日). 2025年7月6日閲覧。
- ^ “WRC Rules” (英語). World Riichi Championship. 2024年3月9日閲覧。
- ^ “麻雀ルール統一への道 世界選手権との統一”. note 近代麻雀黒木 (2022年9月18日). 2024年3月9日閲覧。
- ^ “World Riichi Championship Rules 2022” (英語). World Riichi Championship. 2025年7月2日閲覧。(「1 Preface」を参照)
- ^ “World Riichi Championship - Rules 2025” (英語). World Riichi Championship. 2025年7月2日閲覧。(「1 Preface」を参照)
関連項目
外部リンク
- リーチ麻雀世界選手権公式サイト(英語)
- 第2回リーチ麻雀世界選手権公式サイト(英語)
- 第3回リーチ麻雀世界選手権公式サイト(英語)
- 世界麻雀: WRC(第4回大会公式サイト)
- リーチ麻雀世界選手権 (@riichisekai) - X(旧Twitter)
- WRC世界麻雀TOKYO2025 (@wrc2025tokyo) - X(旧Twitter)
- アース製薬100周年記念 世界麻雀TOKYO2025 - ABEMAビデオ
- リーチ麻雀世界選手権のページへのリンク