世界ビックリショーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 世界ビックリショーの意味・解説 

世界ビックリショー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 03:30 UTC 版)

世界ビックリショーとは、2003年4月5日から9月27日まで福島放送で毎週土曜日深夜に放送していたでんきくらげとしびれふぐ内で放送されていた企画である。

放送回数は28回と最多登場の名物コーナーとなっていた。

内容

  • 挑戦者は恐らく何も知らされずに会場へ連れてこられ、突然ある食べ物を見せられる。
  • 隣にいる司会者が声高に「この人は、なんとこれを10秒で食べられるという特技を持っています。ではやってもらいましょう、どうぞ!!」と言い放つ。同時に、横にいるアシスタントが勝手に10秒間を計測し始める。
  • 挑戦者は訳が分からないままとりあえず食べ始めるが、アシスタントが「終了です」と時間切れを告げる。すかさず司会者は「また来週ー!」と手を振る。

常に、挑戦者は次回の司会者となる。アシスタントは毎回同じ(松本あいこ)。1回だけアシスタントが司会をした回がある。また、動物を挑戦者にした回もあり、どうやって司会をさせるのか注目が集まったが翌週は司会者逃亡で休み。その次の週でアシスタントが動物の入ったケージを持ちながら司会を代行した。2004年に放送した特番内の第28回では、第1回の挑戦者が前回と同じ「10杯の牛乳」に挑んだが1杯しか飲めずリベンジはできなかった。

会場は、最初は公園だったが中盤になると室内が多くなり、ドアを開けて入ってくるところに待ち構えているパターンが定着した。まるさ食堂の店主は、出前を運んできてビックリショーに捕まった回で人気が爆発。この回でアシスタントは笑いをこらえきれずに噴き出し、後に懺悔の小部屋で説教された。まるさ食堂の店主や女将を実際に一目見ようと、県内各地からこの定食屋にわざわざ訪れる人も少なくないという。

今までの挑戦

(第4回では2回連続)


世界ビックリショー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:48 UTC 版)

でんきくらげとしびれふぐ」の記事における「世界ビックリショー」の解説

詳細は「世界ビックリショー」を参照 番組の顔とも言える唯一の皆勤コーナーである。

※この「世界ビックリショー」の解説は、「でんきくらげとしびれふぐ」の解説の一部です。
「世界ビックリショー」を含む「でんきくらげとしびれふぐ」の記事については、「でんきくらげとしびれふぐ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界ビックリショー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界ビックリショー」の関連用語

世界ビックリショーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界ビックリショーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世界ビックリショー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのでんきくらげとしびれふぐ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS