不室屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 不室屋の意味・解説 

不室屋

(不室屋カフェ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 13:55 UTC 版)

株式会社加賀麩不室屋
不室屋本店
本社所在地 日本
920-0920
石川県金沢市かたつ1番地[1]
本店所在地 920-0920
石川県金沢市尾張町2-3-1
設立 1865年(慶応元年)
業種 製造業販売業飲食業
法人番号 9220001001990
事業内容 の製造、販売、飲食業
代表者 不室康昭
従業員数 80名
支店舗数 (不室屋)25店舗、(茶寮不室屋)1店舗、(不むろ茶屋)1店舗、(FUMUROYA CAFE)3店舗、(shop×CAFE)1店舗
関係する人物 久右衛門、六衛門
外部リンク http://www.fumuroya.co.jp/
テンプレートを表示
不むろ茶屋
カフェ加賀麩不室屋(金沢駅)
shop×CAFE(サントリー美術館

不室屋(ふむろや)とは、石川県金沢市にあるメーカーである。ここでは、便宜的に茶寮不室屋不むろ茶屋FUMUROYA CAFEについても記述する。

概要

慶応元年(1865年)創業。和菓子老舗の森八俵屋など金沢を代表する老舗の一つである。不室村出身の土地豪族末裔だった久右衛門が尾張町(現在の本店)に住居を構え、その嫡子、六右衛門が慶応元年2月頃に麩の製造を始めたことが創業の由来とされている。その際に、発祥地だった不室村にちなんで「不室屋」と屋号を定めたとされている[2]

現在では金沢市内のほかに、首都圏や関西地方にも直営店を出店をしている。また、FUMUROYA CAFEや不むろ茶屋というカフェテラス形式の飲食店を経営しており、麸を使った料理屋やスイーツが提供されている。さらに、サントリー美術館内には不室屋がプロデュースしたカフェがある。

沿革

製品

  • ふやき御汁 宝の麩
    • 宝の麩 末広(特別注文品)
  • すだれ麩、干すだれ麩
  • 車麩、小車麩
  • 細工麩
  • 焼麩(すきやき麩など)
  • 加賀生麩(よもぎ麩、黒ごま麩、あわ麩、昆布麩、南瓜麩)
  • 麩のおそうざい
  • おやつ麩(菓子
  • ふのやき(菓子)

など

店舗一覧

石川県

富山県

  • 富山大和店
  • 高岡大和店
  • とやマルシェ店

東京都

神奈川県

  • 横浜高島屋店

愛知県

  • 名古屋高島屋店

京都府

  • 京都大丸
  • 京都高島屋店

大阪府

  • 心斎橋大丸店
  • 梅田大丸店
  • うめだ阪急
  • 大阪高島屋店

兵庫県

  • 神戸大丸店

FUMUROYA CAFE (不室屋カフェ)

その他

関連項目

  • 日本の老舗一覧
  • 大杉漣 - 「宝の麩」のTVCMのナレーションを務めた。2018年2月21日逝去。なお、不室屋は四国には出店していない。

出典

外部リンク


座標: 北緯36度37分49.5秒 東経136度38分33.8秒 / 北緯36.630417度 東経136.642722度 / 36.630417; 136.642722




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不室屋」の関連用語

不室屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不室屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不室屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS